50代からの終活ノート

さくっとわかる!おひとりさまシニアライフ勉強帳

FPがおひとりさまシニア・シニア予備軍に向けてお役立ち情報を発信しています

MENU

【終活】三井住友信託銀行・おひとりさま信託の資料を取り寄せてみた

【終活】三井住友信託銀行・おひとりさま信託の資料を取り寄せてみた

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

今日は「おひとりさま信託」について記事にしてみたいと思います。

「おひとりさま信託」は私が終活について勉強してみようと思うきっかけになった商品です。ふと「おひとりさま 終活」でググってみたことがあり、そのときに上位に出てきたのが「おひとりさま信託」でした。おひとりさま専用の商品が出ていることに驚いた一方で、なるほどこういうサービスが出てくるほどおひとりさまは増えているんだなあ、と妙に納得したことを覚えています。

「おひとりさま信託」については三井住友信託銀行のサイトで詳細をチェックすることができます。

三井住友信託銀行「おひとりさま信託」 https://www.smtb.jp/personal/entrustment/after

資料請求することができたので、取り寄せてみることにしました。

以下、資料を読んだ私がわからないことを調べながら整理した内容を記録していきます。素人目線での内容になり、細かい点では至らない箇所もあるかもしれませんが、ご了承くださいませ<( )>

2022年7月下旬時点の情報となります。

「おひとりさま信託」を簡単に説明すると

「おひとりさま信託」とは、三井住友信託銀行が出している金融商品です。

「おひとりさま信託」を簡単に説明すると、

ある程度のまとまったお金を預けて、依頼者が亡くなった後にかかる諸々の事務費用を預けたお金から精算して残りのお金を相続人(または寄付法人)に返却する

というかたちになります。

信託銀行の商品なので、基本は金融商品です。「信託(財産を預けること)」を軸に、終活にまつわる下記のサービス

・・・ををワンストップで受けられるよう設計された商品です。こういった金融商品遺言信託(いごんしんたく)とも言うそうです。

この「おひとりさま信託」の発売当時はかなり話題になったようで、各所で取り上げられていました。

FNNプライムオンライン/見られたくない“デジタル遺品”も消去できる「おひとりさま信託」が登場… 死後事務はここまできた
https://www.fnn.jp/articles/-/24513
婦人公論/おひとり様の「死後の手続き」、驚くべき中身とは
https://fujinkoron.jp/articles/-/3144

「おひとりさま信託」は(2021年度)受賞

三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」は2021年のグッドデザイン賞を受賞しています。

GOOD DESIGN AWARD 2021年 「おひとりさま信託」 https://www.g-mark.org/award/describe/52840

このページに、おひとりさま信託について端的に説明してあるフレーズがあったので引用してみますね。

自らの希望を記載しておけるエンディングノートが注目されていますが、通常、法的効力はありません。 そこで、独自のデジタルエンディングノートと信託サービスおよび死後事務サービスを組み合わせることで、死後、ノートの内容を実現できる仕組みを提供します。
GOOD DESIGN AWARD 2021年「おひとりさま信託」仕様 https://www.g-mark.org/award/describe/52840

エンディングノート+信託サービス+死後事務サービス=おひとりさま信託、ということのようです。

このような死後事務を引き受けるサービスは既にあったかもしれませんが、単身者にターゲットを絞り、トータルで終活から死後事務までをサポートするものは、意外となかったのかもしれません。この着眼点がグッドデザイン賞の受賞にもつながったのかもしれないですね。

そもそも「信託」とは?

ここで素朴な疑問です。そもそも「信託」って何? というお話です。

もちろん、「信託銀行」のことは知っているし、見かけたこともあります。でも自分には縁ない銀行だと思っていました。

「信託」について調べてみたところ、「信託」を簡単に説明すると

財産を第三者に預け、ある目的にしたがって管理してもらうこと

・・だそうです。「信託」には3者の登場し、

  1. 「委託者」財産の持ち主
  2. 「受託者」財産を委託者から預かる
  3. 「受益者」委託者から財産をもらう

このような図式になります。「おひとりさま信託」で言うと、

  1. 委託者=おひとりさま
  2. 受託者=三井住友信託銀行
  3. 受益者=相続人or寄付法人

になります。おひとりさまが三井住友信託銀行にお金を預けて管理してもらい、亡くなった後は相続人(寄付法人)が受け取る、というかたちになります。

祖父母が孫の教育資金のために信託銀行にお金を管理してもらう、ということもよくあるそうです。

「おひとりさま信託」には金銭信託タイプと生命保険タイプがある

話題を戻しましょう。「おひとりさま信託」にはお金を預ける「金銭信託タイプ」と、生命保険の死亡保険金でそれをまかなう「生命保険タイプ」の2種類があります。

金銭信託タイプは、まとまった現金を預けて費用精算してもらう方式です。預ける金額は「おひとりさま信託」では300万円以上。なかなかな金額ですね(^^;)

一方、生命保険タイプは、生命保険に入りその死亡保険金で費用精算してもらいます。別途現金として50万円を預けなければいけません。住宅ローンを組んだことがある方はピンとくると思いますが、住宅ローンの団信(団体信用生命保険)みたいな感じですね。死亡したらその保険金でローンが精算される、アレと同じ理屈です。

また、生命保険タイプ年齢の上限、保険会社による審査があります。

「おひとりさま信託」のしくみ【図解】金銭信託タイプ

「おひとりさま信託」の金銭信託タイプについて、図解で説明してみます。

「おひとりさま信託」金銭信託タイプ(契約時)

「おひとりさま信託」金銭信託タイプ(契約時)

  1. おひとりさまは縁-ingノートを登録し、三井住友信託銀行(以下、銀行)に保管してもらいます。
  2. 銀行は「一般社団法人安心サポート」(以下、安心サポート)をおひとりさまに紹介します。
  3. 銀行は安心サポートと縁-ingノートと死後事務目録を共有します。
  4. おひとりさまは安心サポートと死後事務委任契約を結びます。安心サポートはおひとりさまの死後事務を担当します。
  5. おひとりさまは銀行と「おひとりさま信託」の契約を結び、信託財産の受取人(帰属権利者)を1人指定します。おひとりさまは所定の金額(300万円以上)を銀行に預けます。

「おひとりさま信託」金銭信託タイプ(相続発生時)

「おひとりさま信託」金銭信託タイプ(相続発生時)

  1. おひとりさまが亡くなると、死亡通知人に連絡がいきます(死亡通知人は縁-ingノートで指定)。
  2. 安心サポートはおひとりさまの死後事務を履行します。
  3. 死後事務が完了したら、安心サポートは銀行にその旨連絡します。
  4. 銀行は死後事務にかかった費用などを安心サポートに支払います。
  5. 銀行は残りの財産を帰属権利者(相続人か寄付法人)に支払います。

「おひとりさま信託」のしくみ【図解】生命保険タイプ

続いて、「おひとりさま信託」の生命保険タイプについて見ていきましょう。金銭信託タイプでの登場人物は

の3者でしたが、生命保険タイプでは保険会社も登場します。死後事務費用が生命保険の死亡保険金から支払われるのがポイントです。

「おひとりさま信託」生命保険タイプ(契約時)

おひとりさま信託生命保険タイプ

  • おひとりさまは、保険会社と生命保険契約を、安心サポートと死後事務委任契約を、三井住友信託銀行と信託契約を結びます。
  • 銀行には現金として最低50万円以上預ける必要があります。生命保険の保険金の金額は250万円以上です。

「おひとりさま信託」生命保険タイプ(相続発生時)

おひとりさま信託相続開始時

  1. おひとりさまが亡くなると、おひとりさまから指定された帰属権利者(相続人または寄付法人)が保険金受取のための書類を銀行に提出します。
  2. 銀行は保険会社から死亡保険金(250万円以上)を受け取ります。
  3. 安心サポートは死後事務を履行します。
  4. 死後事務が完了したら安心サポートは銀行に連絡します。
  5. 銀行は安心サポートに死後事務費用等を支払います。
  6. 余りのお金を帰属権利者に支払います。

「おひとりさま信託」の特徴~4大ポイント~

「おひとりさま信託」の特徴は4つあります。

  1. 分かりやすい「未来の縁-ing(エンディング)ノート」
  2. かんたんSMS安否確認
  3. 死後事務の費用や寄付の資金を管理
  4. 一般社団法人安心サポートの紹介

分かりやすい「未来の縁-ing(エンディング)ノート」

万が一の時、お葬式やお墓のことなど、おひとりさまの具体的な希望を残すために「おひとりさま信託」では「未来の縁-ing(エンディング)ノート」に記録することになります。電子媒体で保管されます。おそらくネット上の所定のフォーマットに入力していくタイプなのではないかと思いますが、これはちょっと調べてみようと思います。

後述する死後事務委任契約は、この「未来の縁-ing(エンディング)ノート」をもとに履行されることになります。

かんたんSMS安否確認

安否確認ツールは、”おひとりさま”ユーザーのためオプションですね。孤独死や突然死のリスクをふまえたものです。SMS(ショートメール)で定期的に安否確認のメールが届くそうです。安否確認の頻度は

週1、月1、年2、年1

4種類の中から選ぶことができます。安否確認の結果返事がない場合、メールを再送するとともに、通知人(※)へも連絡されます。

※通知人は「おひとりさま信託」の契約時に設定する必要があります。安否確認で返事がないなど問題があった時に連絡が行きます。例えば、相続予定のお子さんがなったり、身寄りのない人は後見人などが通知人になったりすると思われます。

死後事務の費用や寄付の資金を管理

「おひとりさま信託」は簡単に言うと、亡くなった時の死亡事務費用などを、預けていたお金で精算して、残金を相続人や寄付法人に支払うというもの。この支払い先のことを「帰属権利者」と呼びます。

財産の残りの支払い先:帰属権利者について
  • おひとりさまの推定相続人三井住友信託銀行が指定する寄付先法人の中からひとつ選ぶ
  • 国内居住者を1人だけ指定する
  • 財産を受け取る時は三井住友信託銀行の本支店に来店して手続きができること

諸費用を精算した後の残りの財産を誰に渡すか、帰属権利者をあらかじめ決めておく必要があります。お子さんや甥・姪などの相続人がいる場合は相続人を、身寄りのない人は後見人や寄付法人などを指定することになします。「おひとりさま信託」では来店して手続きしなければいけないため、この点にも注意が必要です。

一般社団法人安心サポートの紹介

死後事務については、直接三井住友信託銀行がやってくれるわけではありません。一般社団法人安心サポートの紹介のみになります。つまり、死後事務については、「安心サポート」と死後事務委任契約を結ばなければいけません。

「おひとりさま信託」にかかる費用

「おひとりさま信託」にかかる主な費用を金銭信託タイプ、生命保険タイプ別にまとめてみました。

金銭信託タイプ 生命保険タイプ
申込金 300万円以上(1円単位) 金銭信託 50万円以上(1円単位) ②死亡保険金債権信託 死亡保険金額が250万円以上
信託報酬 (手数料) ①開始時:33,000円 ②終了時: ・110,000円 ・契約年数×6,600円 ③運用報酬:毎年3・9月 ①開始時:33,000円 ②終了時: ・110,000円 ・契約年数×6,600円 ③運用報酬:毎年3・9月 ④保険契約にかかる費用 ⑤保険契約2本目以降55000円
死後事務費用 最低報酬額  33万円 (死後事務委任契約の費用) 最低報酬額  33万円 (死後事務委任契約の費用)

※税込み

金銭信託タイプは運用による利息も見込めますが、「③運用報酬」も手数料として引かれることになります。

準備できるお金が少ない方は生命保険タイプを選ぶこともできますが、手数料などは細かく確認しましょう。例えば信託報酬「④保険契約にかかる費用」は、保険商品により異なるため、個別で事前に確認するようにしましょう。

申込金が現金の部分については、元本保証となっています。金銭信託タイプなら全額、生命保険タイプであれば生命保険以外の部分(50万円以上)は元本保証になります。

「おひとりさま信託」の資料を読んだ感想

「おひとりさま信託」の資料を一通り読みましたが、よくできているというかグッドデザイン賞を取っただけのことはあるなあ、というのが率直な感想。ネーミングがよくできてますよね。ターゲットの気持ちを掴むといいますか。こういう商品があるというだけで終活も前向きになる気がします。

ただ、資料を読むだけではところどころ気になることも出てきました。

  • 死後事務の具体的な料金

パンフレットでは死後事務費用は最低限33万円とあったのですが、相場としてはだいたいどれくらいなのでしょうか。恐らく葬儀などのレベルで変わってくるとは思うのですが、具体例で示してもらえると参考になりますよね。

  • 生命保険タイプの保険料

生命保険タイプで契約する場合、保険金として250万円以上必要ですが、保険料としてはいくらかかるのでしょう。パンフレットを読むと三井信託銀行で契約できるいくつかの保険商品の中から選ぶことになりそうです。

  • 未来の縁-ingノートとは具体的にどんなものか

パンフレットを読むと、エンディングノートは電子媒体で管理するとあったので、ネット上の所定のフォーマットに入力するタイプのものなのなんだろうか・・と想像しています。

「おひとりさま信託」では死後事務費用と精算とはあるのですが、おひとりさまが老後必要になってくる身元保証などについては、サービスの対象外なんでしょうかね。SMSでの安否確認はありますが、入院する時や施設に入る時の身元保証についてどうなるのか気になります。

このあたりはちょっと問い合わせたり調べたりして、今後追記していきたいと思います。

「おひとりさま信託」のことを調べてみてわかった終活の課題

今回、「おひとりさま信託」を調べながら思ったことがあります。

  • 見守りサービスはどんなものがあるのか

「おひとりさま信託」ではSMSでの安否確認でしたが、今は自治体や警備会社、いろんなところから見守りサービスが出ているようです。おひとりさま終活に見守りサービスは需要ポイントになるので、これについてもいろいろ調べてみたいと思います。

  • 終活サービスを受けるタイミング

「おひとりさま信託」はおひとりさまにとって力強い味方になるサービスですが、ランニングコストとして年6600円かかります。終活は早い方がいいけれど、こういったサービスはしかるべきタイミングで入るのが費用面においては大事になるんだな・・・と今回パンフレットを読んで実感しました。

「おひとりさま信託」のまとめ

今回は終活に関する信託商品「おひとりさま信託」をテーマにお届けしました。「おひとりさま信託」についてまとめると、

  • 「おひとりさま信託」とは、ある程度のまとまったお金を預けて、依頼者が亡くなった後にかかる諸々の事務費用を預けたお金から精算して残りのお金を相続人(または寄付法人)に返却する信託商品
  • 「おひとりさま信託」で死後事務は一般社団法人安心サポートと契約する
  • 「おひとりさま信託」には金銭信託タイプと生命保険タイプがある
  • 金銭信託タイプは300万円以上、生命保険タイプは現金50万円以上、生命保険保険金250万円以上の申込金の設定が必要
  • 申込金以外に最低でも手数料143,000円、年6,600円がかかる

「おひとりさま信託」みたいなサービスは、いろいろ出ているんでしょうか。今回のような銀行の商品、葬儀社、士業事務所が出しているサービス・・・これからいろいろ調べてみたいと思います。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村

【断捨離】診察券、ポイントカード・・・カード類を片付けてみた【終活】

【断捨離】診察券、ポイントカード・・・カード類を片付けてみた【終活】終活の本を読んだり、ネット記事を読んだりしていますが、必ず出てくるトピックが「断捨離」です。もともと私は片付けが苦手です(^^;) しかし終活に向き合った今、断捨離からは逃れられないとあきらめました。。

まず取り組みやすいものからやってみよう、ということでカード類の断捨離からやることにしました。カード類は四角いペン立てに立てて収納していました。6センチほどの入れ物に、なかなかの枚数が入っています(汗)

カード類・・って何がある? カード断捨離のルール

カード断捨離のルール診察券、名刺、ポイントカード・・・カード、と言ってもいろいろありますよね。種類別に断捨離にルール(ってもたいしたものじゃないですが汗)を作ってみました。

診察券 古いもの、引越し前や昔の勤務先近くのものは捨てる。
名刺 基本全て捨てる。連絡先を取っておきたい人は写メを撮っておく。
ポイントカード 有効期限切れのものは捨てる。行っていない店のものは捨てる。

診察券は、大きめの病院だと再発行料が取られるところもあるようです。なので、大きめの病院の診察券は、ほぼ行かないと思いましたが取っておくことにしました(でも使わないだろうなあ・・ここでバッサリ捨てられないのが意気地のないところ汗)

カード類の断捨離をしてみた

いよいよカード断捨離結構。結果的にこれ↓だけ破棄することに。

カード類の断捨離をしてみた

およそ2~3センチあります。捨てた枚数が多かった順に言うと

  1. 診察券
  2. ポイントカード
  3. 名刺

このようなランキングになりました。診察券がぶっちぎりでした! 私の場合、直前に住んでいた街にけっこうな年数住んでいたので、内科、整形外科、歯科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、総合病院・・・ひととおりの診療科の診察券がありました。同じものが2枚出てきたところも(^^;)

ポイントカードもまあまあありましたが、有効期限が切れているものが多かったので要る・要らないの判断がしやすかったです。一時期よく通っていた洋服屋さんのスタンプカードが埋まった状態で2枚も出てきましたが期限切れでした。よく通っていたなあ・・・今では服を買うこともほとんどなくなりました。買ってもユニクロか自分でお気に入りの生地を買ってきて作っています。

カード類、今後の対策(できればこうしたい)

ドラマ「すいか」はどんなドラマ?カード類の今後の対策としては、

診察券 定期的に断捨離
名刺 頂くことがあったら電子データで管理
ポイントカード 紙のカードは極力作らない。作りたい時はスマホのアプリで。

こんな感じですかね。。でも診察券はむずかしいですね。すでに診察券が増えつつあります。。ポイントカードはもう、ほんとに極力作らないように(と自分に言い聞かせる)。

カード類の断捨離の難易度

カード類の断捨離の難易度

カード断捨離はそんなに難しくなかったです。診察券、ポイントカードは放っておくとどんどん増えていって「あのカードどこやったっけ」となりがちです。必要最低限のカードだけ手元に残して、すぐに取り出せるようにしておきたいですね。

カード類の断捨離は比較的簡単なので、最初に手を付ける断捨離としてカード類はオススメです。カードをいいきっかけにして断捨離に勢いをつけましょう♪

カード類の断捨離してみた・まとめ

今回はカード類の断捨離についてお届けしました。

  • カード類は、診察券、ポイントカード、名刺などが知らず知らずのうちにたまっている。
  • 診察券は使わないところのは処分、ポイントカードは期限切れは一律破棄、使わないものは捨てる、名刺の情報は写メなどで電子化
  • ポイントカードは極力作らないようにし、必要な時はスマホアプリで対応する

カード類は、モノとしては小さいけれど、気を抜くとどんどん増えていきます。そして、必要な時はすぐに取り出したいもの。定期的に整理して、すぐに取り出せるようにしておきたいものですね。

断捨離の第一歩はカード類の処分から。小さいことからはじめるのが長く続くコツかもしれません。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ にほんブログ村

【読書】終活をはじめるために「おひとりさまの終活まるわかり読本」を読んでみた

【読書】終活をはじめるために「おひとりさまの終活まるわかり読本」を読んでみた

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

50代も半ばとなり、終活に興味を持ちました。おひとりさま(独身・子なし)の私は、歳をとるにつれ不安も少しずつ大きくなります。

ですが「おひとりさまも昔にくらべて増えたのだから、世の中それなりのサービスがあるはず」とふと思い立ち、終活についてちょこちょこ調べるようになりました。

私が終活について調べるようになったきっかけ

調べていくにつれ、おひとりさまの終活についていろいろ情報があることがわかりました。三井信託銀行は「おひとりさま信託」という商品を発売し、グッドデザイン賞を受賞したそうです。終活をはじめるのは50代から、という記事もたくさんヒットします。50代で終活なんて早いと思っていたけれど、全然早くないんですね。。

終活について調べるのは面白かった。老後が不安になるのは、わからないことが多いから。人間というのは、わからないこと、慣れていないことに恐怖を感じるものです。わからなかったことがわかるようになると怖くなくなる、安心する、ということなんでしょうね。

そして、おひとりさまの自分が見ておもしろいと思えるサイトがない、というのも同時に感じました。終活というと、葬儀社や士業の方が書かれる記事が多く、当事者のリアルなものがあまりないのです。

というわけで、このような記事を書いていくことにしました。

50代の終活入門:手始めに本を読む「おひとりさまの終活まるわかり読本」

とはいえ、終活については初心者マークの私は、ひとまず本を1冊読んでみよう、ということでいろいろ調べた結果、Amazonレビューでも評価のよさそうな「おひとりさまの終活まるわかり読本」という本を読んでみました。

「おひとりさまの終活まるわかり読本」の基本情報

  • タイトル:おひとりさまの終活まるわかり読本
  • 監修:税理士法人レガシィ
  • 価格:1400円(税別)
  • ページ数:127ページ
  • 発行:PHP出版

監修の税理士法人レガシィは、累積相続案件数が日本一の相続専門の税理士法人だそうです。資産の名義変更から相続税申請までワンストップで対応してくれるらしい。きっとこのおひとりさま本も、事務所が過去に請け負った数多くのおひとりさま案件からの知見が盛り込まれているのでしょう。

「おひとりさまの終活まるわかり読本」の感想

A5サイズで厚みも1cmほど。コンパクトながら充実した内容だと感じました。終活のひととおりの流れがほどよくまとめられていて、まさに入門編にぴったり。

「おひとりさま」は必ず2パターンで解説

「おひとりさま」については、

  1. 相続人がいる(相続させる子どもがいる)
  2. 相続人がいない

かならずこの2パターンで説明してあるのも助かりました。子なしの私は「②相続人がいない」になる可能性が高く、②についての情報を探していたので、①だけでなく②の解説もしてあるのはとても良い点だと思います。

「あるある」のケースや素朴な疑問にも対応

相続専門の税理士法人が監修しているだけに、終活での「あるある」情報も盛りだくさんです。

  • 孫にお金を残すには
  • 1人で死んだらどうなるの?
  • おひとりさまの老後はいくら必要?

などなど、基本このような疑問形式でタイトルが組まれているため、引き込まれますしとてもわかりやすいです。終活は法律や税制の話も多くなるため、一歩間違えば漢字だらけのお堅い文章にんりがちなのですが、この本は平易な言葉で書いてあり、非常に読みやすかったです。ひととおり読むと終活の全貌がつかめますおひとりさま終活入門の一冊には最適ではないでしょうか。

私が特に感じたこと

「おひとりさまの終活まるわかり読本」は、おひとりさまの終活をざっくり学ぶにはぴったりの1冊です。ネットの記事で終活のことを断片的に調べるよりは、1冊通して読むのが大事なんだなあ・・としみじみ感じた次第。

私が特に感じたのは「お墓」の相続のむずかしさ。「墓じまい」「改葬」・・・初めて見る言葉も多かったです。自分のお墓については要らないかなあ・・と漠然と思っていましたが、代々の墓を引き継ぐことについてはあまり考えたことがなかったのです。私は子も甥・姪もいないので、代々の墓についてちゃんと考えないといけないのでした(汗)。

もう一つは「死後事務委任」。この言葉もこの本で初めて知りました。「任意後見人」についてはなんとなく聞いたことがありましたが、死後事務委任? 任意後見人は生きている間は面倒を見てくれても、その契約は死亡時に終了してしまうので、自分の死後にいろいろやってもらおうと思ったら、別途「死後事務委任」という契約を結ぶ必要があるそうです。

今回の宿題は

  • 代々のお墓
  • 死後事務委任

この2点についてはもっと詳しく調べないと、と思った次第です。

死後事務委任についてはこんな本も出ています。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村

【半年使った感想】食いしばりに悩んだ私が買った枕

【半年使った感想】食いしばりに悩んだ私が買った枕

(本ページではアフィリエイトを利用し商品をご紹介しています)

どうやら私は寝ている間に「食いしばり」をしているようだ、というのはここ数年自覚があって、一体どうしたものだろう・・・と悩んでいました。

「カチッ」と噛む音で目が覚めることもありました。

歯ぎしりというより、食いしばり、噛み締めなのです。

頭痛持ちで肩凝りもある私。さらに歯医者通いもしていたこともあり、食いしばりを治したいと思うようになりました。

ここでは、食いしばりについて調べたことや取った対策について、その結果食いしばりが改善されたことについてお話ししたいと思います。

食いしばり・噛み締めを治したいと思ったきっかけ

私が食いしばりを治そうと思ったきっかけは歯の治療です。やむなく抜歯しなければならないことがあり、歯の大切さを身にしみて感じるようになりました。そんな中で、食いしばり、噛み締めをしていると自覚するようになり、食いしばりについて調べてみると、想像以上に怖い影響があることがわかりました。

そもそも、噛んでいる状態、上の歯と下の歯がくっついている状態というのは、1日のうちで20分ほどだそうです。つまり、食事の間だけということです。それ以外の時間で噛んでいる状態というのはよくないことなのだそうです。

食いしばりがひどくなると、まず歯に悪い影響を与えます。歯に必要以上に力がかかり、歯が割れたり、欠けたり、すり減ったりすることになります。歯周病が悪化する原因にもなり、肩凝りや頭痛を引き起こすようです。

歯の大切さを身にしみて実感していた私は、食いしばりの悪影響を知れば知るほど、食いしばりはなんとか治したいと思うようになりました。

食いしばり・噛み締めはなぜ起こる?

食いしばりは別名「クレンチング症候群」とも言い、無意識で強く歯をくいしばってしまう症状のことを指します。食いしばりや噛み締めの原因は、しらべてみると

  1. ストレスや緊張
  2. かみ合わせが悪い
  3. 寝る時の姿勢

主にこのような点が挙げられるようです。

食いしばり・噛み締めの原因①:ストレスや緊張

食いしばりの原因の筆頭にストレスが挙がるそうです。ストレスは、誰しも多かれ少なかれ持っていますよね。私はやはり仕事や人間関係でストレスを感じることが多いです。休みの日にストレス発散するようにはしていますが、ストレスというものは完全にゼロになることはないと思います。しかし、過剰なストレスは心身ともにいいことはないので、どうにかしてストレスコントロールしていかなければなりません。

食いしばり・噛み締めの原因②:かみ合わせが悪い

食いしばりの原因として、かみ合わせの悪さもあるそうです。かみ合わせの合わない部分があるせいで、無理やり合わそうと必要以上の力が入ります。かみ合わせが悪いかどうかは自分ではわかりづらいので歯医者に行くと咬合紙(噛み合わせをチェックする紙)ですぐに診てくれると思います。私の場合、食いしばりを自覚し始めた頃はちょうど歯医者に通院中だったので、かみ合わせは定期的にチェックしてもらっており、特に問題はありませんでした。

食いしばり・噛み締めの原因③:寝る時の姿勢

寝る時の姿勢については、私の場合一番問題があるのでは、と思っていました。高い枕が好きで、横向きに寝ることも多いです。横向きに寝るのは、片側に力がかかり過ぎ、食いしばりを引き起こす要因にもなるようです。「カチッ」と食いしばりの音がするとき、たいてい、横向きでアゴを引いた状態になっていることが多かったように感じていました。

食いしばり、噛み締め改善のために試したこと

食いしばりのことを調べましたが、特効薬のようなものはないようです。思えば当然かもしれません。食いしばりはクセなのです。クセを治すのはなかなかむずかしいものですよね。

しかし、食いしばりは治したい。食いしばりを治すのはむずかしい、とわかっただけでもプラスととらえ、私はひとつずつできることから始めることにしました。食いしばり対策のために私がやったことは、

  1. マウスピースを作った
  2. 意識して噛まないイメージをする
  3. ストレス対策
  4. 枕を新たに買った

そもそも私はほとんど食いしばりについて知識がなかったので、歯医者さんや歯科衛生士さんに相談したり、ネット検索をしたりして自分なりにいろいろ調べてみました。人により症状も状況も違うとは思いますが、一例として私の対処策をご紹介したいと思います。

食いしばりのために試したこと①:マウスピースを作った

歯医者では食いしばり防止にマウスピースを勧められました。ずいぶん前から勧められていたのですが、どうにもマウスピースというものに抵抗があり、作るのを先延ばしにしていました。寝る時に何かを装着することは嫌というか、寝る時くらい自由な状態で寝たいなあ・・と思っていたからです。

しかし、これ以上歯を悪くしたくない、食いしばりを治したいという思いからマウスピースを作ることにしました。マウスピースは型取りをして作ってもらいます。費用は6000~7000円程度だったと思います。

最初はたしかに違和感がありましたが、慣れるとそうでもなくなりました。それよりも食いしばり防止になっているという安心感の方が大きかったと思います。

食いしばりのために試したこと②:意識して噛まないイメージをする

食いしばりというのは無意識のクセなので意識して噛まないイメージをすることが大事なんだそうです。「意識して」というところがポイントです。意識して歯と歯を離すように心がけるのです。地味な心掛けですが、実は一番大事なことかもしれません。食いしばりはメンタルによるところが大きいので、それをどうコントロールするかが重要になってくるんですね。

食いしばりのために試したこと③:ストレス対策

とはいえ過剰なストレスは食いしばりにはいい影響はないので、ほどほどのストレスに抑える努力は必要です。私がやっているストレスコントロールは、

  1. 深呼吸をする
  2. しんどいことは携帯メモに書きだす
  3. お悩み相談の番組を見る、聞く、読む

深呼吸は、基本のキですよね。深く息を吸う。息をゆっくり吐きだす。きちんと深呼吸するだけでずいぶん違います。知らず知らずのうちに肩に力が入って緊張が取れていないことも往々にしてあるのです。

2つめの携帯メモもおすすめです。私の携帯には「しんどいメモ」があります。悩みは人に相談することもありますが、その手前のもやもやした状態で、携帯メモに打ち込みます。ただの愚痴だったりします。でも、書き終わるころには結構すっきりしています。自分の思いを書くというだけで、少し客観視できるようになれるのだと思います。

3つめのお悩み相談。私は相談の番組を見たり聞いたりするのが好きです。 おすすめはTBSラジオの「生活は踊る」という番組の「相談は踊る」コーナー。 https://www.tbsradio.jp/so/ 月曜から木曜の週4回、さまざまな相談が寄せられています。いろんな相談内容を聞いていると、世の中にはいろんな人がいていろんなことで悩んでいる、悩んでるのは自分だけじゃないと思えて気分がラクになるのです。

食いしばりのために試したこと④:枕を新たに買った

私は高い枕が好きで、横向きで寝ることも多かったんです。夜中に「カチッ」と食いしばりで目が覚める時、気づけば横向きで、アゴを引いた状態でした。

食いしばりの原因は寝る姿勢にあるのではないか。と思うようになりました。

寝姿改善のため、まずは高い枕をやめ新しい枕を買うことにしました。ネット検索でいろいろリサーチし、たとえば楽天市場で「枕 歯ぎしり」検索してみましたが、いろいろありすぎてどれがよいかわからず今ひとつピンときません。

枕は毎日365日使うもの。ネット通販で買うよりも実際試してから買いたいと思った私は、店頭に行ってみることにしました。

デパートに入っている枕専門店「ロフテー」へ行く

たまたまですが記憶の片隅にあった「ロフテー」という店舗を思い出し、そこなら実際に試せるだろうということで、最寄の店舗(デパート)へ早速行ってみました。

私は「食いしばり」のことを詳しく話して、できれば低めの枕を希望している、ということを伝えました。

すると、店員さんが専用のスケール(頸椎弧スケール)を首の後ろに当てて枕の高さ(首の後ろと頭頂部との差)を計測してくれました。↓の絵でいう青い矢印の部分です。

ロフテーの基本情報:ロフテーセミオーダーの枕専門店

ここで、ロフテーについて基本情報を少し。ロフテー枕の専門店です。実店舗は東京だけでも20数店舗あるようです。 ちなみに私は来店予約をせずに行きましたが、来店予約をするとスムーズに対応してもらえます。オンラインでの相談も受付中で、店舗スタッフが枕選びをサポートくれるそうです。

ロフテー店舗一覧/来店予約サービス https://www.lofty.co.jp/shop/

食いしばり対策枕候補その1:ロフテー快眠枕

高さを計測したあと、まず勧められたのがこちらの枕でした。

ロフテー快眠枕

この快眠枕は、

  1. 枕の高さ(No.1~4)
  2. 素材(枕の中身)

この2点を好みに選んで自分用の枕を作るというセミオーダータイプです。

ロフテーのお店にはベッドがあったので実際寝ころんで試すことができました。枕の高さは、さきほどはかった結果と低めがいいという希望を考慮して「No.1」に。

中の素材は

  1. LT-020(粒わた)
  2. LT-040(エラスパイプ)
  3. LT-050(低反発炭パイプ)
  4. LT-080(剛炭パイプ)

この中から選べるのですが、一番人気だというエラスパイプを試すことにしました。

試してみた結果・・・「なんだろうこの感触は!?」その心地よさに驚きました。中のエラスパイプの柔らかすぎず固すぎず、適度に頭を支えてくれる感じがしました。

言い忘れました。私は低反発枕のあの感触が苦手なのです。なんと表現していいでのかムズカシイのですがムニムニするあの感触が嫌いです。

でも、このエラスパイプの感触はとても良かった。今まで枕で味わったことのない感触。私はほぼひとめぼれで「この枕がいい!」と決めたのですが、お店の人がもうひとつの枕を持ってきてくれました。

食いしばり対策枕候補その2:ロフテー ソフィットピロー

2つめの枕は「ソフィットピロー 」というものでした。浅田真央さんが愛用ということでイメージキャラクターになっています。

ソフィットピロー も高さと素材が選べますが、快眠枕とは選択肢が異なります。

  1. 枕の高さ(SS、S)
  2. 素材(エラスティックパイプ、わた)

快眠枕の「No.1」がソフィットピローの「S」に相当するそうで、私は「S」のエラスティックパイプを試すことにしました。

ちなみに、枕を試す時、

枕を選ぶ時は、マットレスの硬さも考慮するといいですよ。マットレスが柔らかいと沈むのでその分枕が高く感じるんです。

と言われました。なるほど!マットレスが柔らかいと枕との高さの差が大きくなるから、枕は少し低めを選ぶといいようです。うちのマットレスは、お店のベッドとそんなに変わらなかったので、枕の高さは「S」でお試しすることに。

試してみた結果・・・感触は両者ほぼ変わらず、ソフィットピローの方がサイズが一回り小さめ、首部分にかけてカーブしているのが特徴的です。

うーむ。悩んで何度も試してみました。結局ソフィットピロー(エラスパイプ) を選ぶことに。ソフィットピローの方が寝返りが打ちやすい、横向きもOK、ストレートネックをサポートしてくれる、というのが決め手になりました。

昔、肩凝りで整形外科に行った時、ストレートネックだと診断されたことがあり、ストレートネックにも対応しているというのも大きかったですね。

購入したソフィットピロー

これがロフテーで買ってきたソフィットピローです。

柔らかいのでこんな感じで折れ曲がります。

後ろのファスナーを空けると、中身が見えます。

充填物はエラスティックパイプです。触るとプニプニしてほどよくハリがあります。

シングルベッドに置いたところ。サイズは60cm×40cm。快眠枕よりも少し小さめ。私は枕の横に携帯とか本を置くので、小さめがいいなと思たんですけど、サイズもちょうどよかったです。

枕カバーは別途買う必要があります。素材によりますが大体3000~6000円。私は生地とファスナーを買ってきて手作りしました。

上がタオル地で下がダブルガーゼ。さわり心地がいい生地を選びました。

ソフィットピローを半年使った感想

今年年明けにソフィットピローを購入したので、約半年使ったことになります。半年ほど実際使った感想を書いてみたいと思います。

ソフィットピローのメリット①:肌触り・眠り心地よし

まず肌触り、眠り心地はとても気に入っています。なんといってもエラスティックパイプが心地よいのです。プニっとする感覚ですが、低反発のあの感じはありません。

カーブのところにぴったり肩を合わせるようにして寝るといいですよ

と店員さんに言われたので、寝る時はあおむけでソフィットピローのカーブ部分にぴったり肩を付けるようにしています。すると、しっかり頭がホールドされる感じがあるんですね。中身が綿だとこうはいかない気がします。エラスティックパイプというちょっとしっかりめの素材なので、頭をほどよく固定してくれてる気がします。

ソフィットピローのメリット②:高さの微調整ができる

中身はメッシュ生地の仕切りごとにファスナーが付いていて、中の充填物を出し入れできます。5つの部屋に分かれているので、詰め物の量を微調整することができます。

ソフィットピローのメリット③:家で洗える

カバーはもちろん、中の詰め物も洗うことができます。ネットに入れて洗えます。

ソフィットピローの値段は高め

ソフィットピローは、通常の枕に比べて高いです。27,500円します。私も買う時は、その値段に少々びびりました。
でも、寝具は毎日使うもの。毎月、毎年買い替えるようなものでもないですよね。安いものを買って、体調をこわしてしまうようでは、元も子もありません。それこそ「安物買いの銭失い」。ソフィットピローを10年使うとしたら、1年2750円。こう考えるとそこまで高いなものではないと思います。

ソフィットピローのデメリット:重い

ソフィットピローは気に入っているので他にデメリットは思い浮かばないのですが、あえて言うなら「重い」。これは中身がエラスティックパイプだからだと思います。ある程度の重さがあるので、頭を置いた時のホールド感があるんですよね。重さは普段は全然気にならないのでひとまず問題ありません。

食いしばりはどうなったか

では、当初の目的であった食いしばりは今どうなったか--改善しているとかなり自覚できています。何より、食いしばって目が覚めなくなくなったことが、一番うれしいことです。ソフィットピローのおかげで寝相、寝姿が改善されたのは、食いしばりにも睡眠障害にも大きな影響を与えていると強く感じます。

もちろん、枕以外のストレス対策、マウスピース、噛まないというイメージトレーニングなどいろんな対策も功を奏したと思っています。

「噛んでいるかどうか」と意識的になったことは、今回良かった点だと思います。仕事で机に向かって集中していると「あ、今噛んでる」と自覚することが今でも時々あります。そして噛んでると思ったら、意識的に歯を離すようになりました。「今、噛んでいる」ということに意識的になることが、実は食いしばり改善の一番のポイントかもしれません。

 

まとめ

今回は食いしばりを改善するために私がやったことをテーマにお届けしました。まとめると、

  1. 食いしばり・噛み締めの原因は、ストレスやかみ合わせ、寝る時の姿勢など
  2. 食いしばり・噛み締め対策としては、マウスピースを作る、ストレスをためないようコントロールする、寝姿の改善(枕を高くしすぎない)など
  3. ロフテーのソフィットピローは寝姿の改善につながり、食いしばりの改善につながった

私の場合、いろいろチャレンジした結果、食いしばりは前より改善されたと強く感じます。ソフィットピローはとても気に入って、睡眠の質もよくなりました。以前より深い睡眠がとれるようになったことは確かです。枕、今までは安いそば殻みたいなのを長い間使っていました。枕選びはあなどってはいけませんね。何年も損をしていたような、そんな気分になりました。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村



【引越し入居時】退去時トラブルを回避するために!賃貸借契約書のチェックポイント

(本ページではアフィリエイトを利用し相談サービスをご紹介しています)

私は賃貸マンションに住んでいます。最近引っ越したのですが、前の住まいの退去時、敷金トラブルにあいました。私はごくふつうに住まっていたのですが、退去時28万円という法外なクリーニング費用を請求されたのです。クリーニング費用は、一般的には家賃の半額までが相場です。なぜだろうと契約書を見ると、クリーニング費用の特約として「クリーニング費用は全額払う」という一文が盛り込まれていたのです。

あとからわかったことですが、通常の賃貸契約書ではクリーニング費用の具体的金額(相場の金額)が明記してあるそうです。私は契約書のクリーニング特約について言われるまま契約してしまったため、法外な28万円という請求をされる羽目になりました。

交渉した結果、かなり安くはなりましたが、それでも相場よりはかなり高い費用になってしまいました。

そんな私の経験をふまえ、今日は敷金トラブルで学んだ賃貸借契約書のチェックポイントについて記事にしてみたいと思います。

敷金トラブルを防ぐために-賃貸契約の前にしたいこと(契約締結の準備)

敷金トラブルを防ぐために-賃貸契約の前にしたいこと(契約締結の準備)住みたい物件が見つかり、内見(内覧)も済ませ、不動産屋さんで申込をし、審査も通った。 あとは契約締結という流れになります。 契約締結の際は、不動産屋さんで対面で説明を聞いて契約書に捺印というかたちになると思います。

契約締結となった場合、準備として事前にしておきたいことが2点あります。

契約日に持参する物の確認

持参物については不動産屋さんから必ず指示があると思いますので、必ずメモをとり、当日忘れないように持参しましょう。私の場合、下記通りでした。

  • 印鑑
  • 住民票の写し
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 火災保険の写し

「火災保険」については、不動産屋さんが紹介する保険会社の保険に加入してもよいし、自分で入った保険でも問題ない、ということだったので、私は自分でそれまで入っていた保険会社のを使う(新住所で契約)ことにしました。

日新火災 お部屋を借りる時の保険

契約書を事前に送ってもらって読んでおく

これが一番大事。契約書を事前に送ってもらって、事前に確認しておきましょう。 契約締結の当日は、不動産屋さんの担当者が契約書を読み上げる、借主が質問する、という形になります。

すごく緊張するというわけでもないのですが、いざとなるとその場の空気感で聞きたいことも聞けなかったりします。 契約書をあらかじめ読んでおき、事前に質問事項をまとめておくようにしましょう。

特に、次項でも書きますが「特約事項」については細心の注意が必要です。

契約書については、場合によっては作成がギリギリになることもあるので、その際には「ドラフト(草案)でもいいので送ってください」と言うといいと思います。 私も今回の引越しではドラフトでお願いしました。

敷金トラブルを防ぐために-引越し・入居時の賃貸借契約書のチェックポイント

賃貸契約のチェックポイント賃貸借契約書。賃貸に限らず、契約書の類というものは字も小さいし、法律用語で難しい内容も多いです。

ただ、賃貸借契約書は住まいに関する大事な書類。大家さんとの取り決めが書かれたとても大事な書類になります。よく理解した上で署名をしましょう。

私が今回の敷金トラブル(高額のクリーニング費用請求)で実感じた、必ずチェックすべき賃貸借契約書の項目は特約事項です。ここが最重要ポイント。

特約事項のチェックポイントは主に2点。

  • クリーニング費用の金額
  • クロス張替、畳替えの負担義務の有無

クリーニング費用の金額

退去時のクリーニング費用を借主が負担するという特約はよくあるケースです。私は過去の契約書を見ると、ほぼ全部に記載がありました。 その場合、金額(クリーニング費用の具体的な金額)が明記されているか、これが一番大事なチェックポイントです。 また、金額が妥当か、についてもチェックが必要です。ケースバイケースですが、家賃の半額程度までが相場かと思います。 金額が明記されていない場合、必ず確認するようにしましょう。

クロス張替、畳替え

借主が普通に住んでおり、故意に付けた傷や汚れがなければ、クロス張替や畳替えは貸主(オーナー)の負担になります。 クロス張替、畳替えが一律借主の負担になっているような場合、必ず確認しましょう。

敷金トラブル時にネックとなった賃貸借契約書の特約事項

賃貸契約のチェックポイント私が今回、高額なクリーニング費用を請求された、その元になった契約書の文言ですが、

本物件を明け渡しする際には、室内クリーニング、畳替えは乙の負担とし、甲の指定する補修業者が行うものとする。但しその他乙の過失による本物件の破損・汚損については、別途乙の負担とする」

この前半のマーカー部分です。この文言のみで、金額の提示のない契約書でした。 この一文があることにより、クリーニング費用で50万円なり100万円かかれば、その分乙(貸主)に請求できるのです。

今回の件で、私は原状回復ガイドラインの考え方(※)を家主に伝えましたが、やはりこの契約書の特約があるの一点ばりで、まったく話になりませんでした。

国土交通省の原状回復ガイドラインでは、特約事項について下記のような記載があります

【賃借人に特別の負担を課す特約の要件】 (1)特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること (2)賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること (3)賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること (中略) 金銭の支出を伴う義務負担の特約である以上、賃借人が義務負担の意思表示をしているとの事実を支えるものとして、特約事項となっていて、将来賃借人が負担することになるであろう原状回復等の費用がどの程度のものになるか、単価等を明示しておくことも、紛争防止のうえで欠かせないものであると考えられる。 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

敷金トラブルを防ぐために-賃貸契約書の内容に疑問を感じたら

敷金トラブルを防ぐために-賃貸契約書の内容に疑問を感じたら契約書について疑問に思ったことはまとめておくおきましょう。

問合せをした結果、回答が納得いかない内容である場合、その住居とは縁がなかったということで契約をやめる、ということも視野に入れた方がいいと思います。

物件探しには時間も労力もかかりますので、せっかく見つけた物件なのに!(泣)・・・と思うかもしれませんが、退去時トラブルで泣かないためにも断る勇気が必要なこともあります。じっくり考えてくださいね。

消費者に不利な契約書には、賃貸物件に限らずサインをしてはいけないのです。

敷金トラブルに合わないために!賃貸契約書のチェックポイント まとめ

敷金トラブルに合わないために!賃貸契約書のチェックポイント まとめ賃貸借契約書のチェックポイントは主に特約事項

  1. 特約事項に「退去時クリーニング費用は借主負担」があった場合、金額が提示されているか
  2. 特約事項に「畳替え、クロス張替」がないか

となります。賃貸契約書のチェックポイントは他にもいろいろあると思いますが、今回私が体験した敷金トラブルをふまえて、最低限大事なチェックポイントを2点挙げてみました。

契約することが決まったら、契約書をドラフトでもいいので取り寄せて、事前に確認することをおすすめします。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村

【引っ越し】賃貸契約の審査に向けてやってみたこと3つ

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(相談サービス)をご紹介しています)

今回はテーマは引越しについて。先日引っ越ししたのですが、50代おひとりさまとなると、審査通るかな、大丈夫かな・・と少し不安でどきどきしました。その時、審査通過のためにやったことをまとめてみたいと思います。

物件探しから引っ越しまでの流れ

物件探しから引っ越しまでの流れ今さらながら、物件探しから引っ越しまでの流れを言いますと、

  1. 物件探し SUUMOやHOMESなど大手サイトや、直接希望の土地の不動産屋に行くなど、住みたい物件の候補を探します
  2. 内覧(内見) 不動産屋に希望の物件の内覧をしたい旨をメールや電話で伝え、内覧する日時を予約します。
  3. 申込み 内覧し、気に入った場合、申込みをします。この時、申込書の記入や、本人確認書類などが必要になります。

50代おひとりさまの私が物件探しの時に抱いた不安とは

50代おひとりさまの私が物件探しの時に抱いた不安とは私が抱いた不安というのは、果たして賃貸物件の審査に通るのか。。というものでした。

これは、20代、30代の頃には全くなかった感情です。 高齢者には家主は貸したがらないのだろう、というのが頭にありました。 まだ働いているし、大丈夫かなあと思いつつも、こればかりはオーナーによるし、申し込んでみないとわかりません。

50代おひとりさまの私が引越しの審査に向けてやってみたこと3つ

50代おひとりさまの私が引越しの審査に向けてやってみたこと3つ

時間をかけ、苦労して見つけた物件。50代のおひとりさまだけど審査には通らせてほしい。 というわけで、私が引越しの審査に向けて実践したこと3つをご紹介します。

不動産屋さんからのメールにすぐに返信

SUUMOなどのサイトから、物件について空き状況などをメールで問い合わせすると、各不動産会社とのやりとりが始まります。 不動産屋さんから連絡がきたら、できるだけ早く返信するように心がけました。 審査は不動産屋さんがするわけではありませんが、無駄に悪い印象を与えない方がよいと思いました。

内覧はできる限り早い時間帯で

内覧は土日に集中します。私も内覧に行ったのは週末でした。 一度に複数の申込があり、申込者に大きな差がない場合、申込順になる場合もあります。 内覧は可能な限り朝の早い時間でやるようにしました。

申込後、すぐに源泉徴収票を送付した

内覧したあと不動産屋さんに戻って申込をしたのですが、申込にあたり収入を証明する源泉徴収票を提出する必要がありました。私は持参していなかったので、すぐに自宅に戻り源泉徴収票をPDF化してメールで送付しました。

申込に必要な書類を事前に確認しよう 人気のある物件は申込も多く、すぐに決まってしまいます。申込順に決まるということも少なくないようです。内覧の日程が決まったら、申込に必要な書類(本人確認書類、源泉徴収票)をあらかじめ不動産屋さんに聞いておき、内覧の日に持っていくことをおすすめします。

50代のおひとりさま、賃貸物件の審査に無事通りました

50代のおひとりさま、賃貸物件の審査に無事通りました

結果的に、無事審査に通りました。 審査の結果は内覧したその日の夕方に連絡がきました。

私が実践した3つのことが功を奏したのかどうかはわかりません。恐らく直接的につながる要因はないかもしれません。あくまで自分の不安を落ち着かせるためのことだった気もします。。

審査をするのは、保証会社が入っている場合、保証会社がしますし、不動産屋さんはあくまでも窓口です。

それでも、不動産屋さんへの対応を丁寧にしておくのは無意味じゃないと思います。 審査のためだけじゃなく、真摯な態度で対応していると審査が通ったあとも気持ちのいいやりとりができると思います。私が今回お世話になった不動産屋さんは、部屋のサイズを測ってきてくれたり、いろいろよくしてくれました。

不動産屋さんとのやりとりは短い間ですが、いや短い間だからこそ、丁寧なやりとりを心掛けておくと良いような気がします。

【節約生活】クレジットカードのポイントはあなどれない話(家賃編)

本当に今さらなお話なのですが、カードポイントはあなどれないというお話です。

こんな記事を読みました。

MONEY PLUS/都内で暮らす50代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら? https://media.moneyforward.com/articles/6248?af=summary

Yahooのおすすめでピックアップされた記事です。

東京都の50~54歳女性の平均年収は、全国平均の1.21倍とすると、約398万9,000円。55~59歳では、約393万6,000円です。月の手取りにすると、50代前半では月26、7万円あったものが、50代後半になると数千円少なくなる計算です。 MONEY PLUS/都内で暮らす50代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら? https://media.moneyforward.com/articles/6248?af=summary

そうなんですよね。。 50代になると、給料も上がり続けるわけでもない、というのはよくある話。 わたくし、身に覚えがあります。2年前に転職しましたが、少し下がってしまいました。

世の中甘くないですね。特に50代おひとりさまは将来の安定もないし、なかなか厳しいものがあるな~というのは身をもって感じるところ。

が、そんな時こそ生活の知恵を振り絞って楽しく暮らしていきたいものだ!というのが私の信条。今後は意識的にやって行こうと思ったのもこのブログを立ち上げた理由でもあります。

前置きが長くなりましたが、、、先日、10年以上ぶりに引越しをしました。 家賃保証会社を使うことになり、月々の家賃は銀行口座引き落とし、あるいはクレジットカード(エポスカード)が可能でした。

私はエポスカードを持っていなかったので、銀行口座引き落としにしたのですが、、、

もうこれ以上作りたくないと思っていたクレカを新たに作った理由

もうこれ以上作りたくないと思っていたクレカを新たに作った理由クレジットカード。持っている人はたくさん持っているし、持っていない人は全く持っていない(当たり前か。。)。 私は、4枚ほど持っていました。JACCS、ライフ、UC、楽天。 私は、管理のためにもクレジットカードはできるだけ持ちたくないと思っています。それこそ、引越ししただけでカードの数ほど住所変更しないといけません。本当はカードは1枚だけあればいいんじゃないかと思うくらいです。

しかし・・・

50代おひとりさまにとって、家賃は一番大きな支出です。月々の決まった支払い、月々たまってゆくポイントをみすみす見逃すのはありえない! と急きょ、エポスカードを作ることにしました。

エポスカード家賃保証サービス(「ROOM iD」等)では、家賃や保証料の支払いをエポスカードですると、ポイントがたまります

エポスカードの家賃保証 「ROOM iD」についてhttps://www.eposcard.co.jp/room_id/residents.html

エポスカードのポイント還元率

エポスカードのポイント還元率は0.50%、200円で1ポイントです。例えば家賃が80,000円の場合、

80,000 x 0.50% = 400ポイント

この額はけっこう大きいと思います。

口座引き落としなら何もつきませんが、カード支払いなら、それだけで月々400ポイント、1年で

400x12ヶ月=4800ポイント

これだけたまる計算になります。

クレジットカードは見直しも大事

私はエポスカードを作り、ほとんど使っていないライフとJACCSを解約しました。

クレジットカードというものは、ライフスタイルに合わせて、必要なものをその都度その都度見直しながら、加入したり解約したり、というのが賢いやり方なんだ、ということを今回つよく感じました。

家賃保証会社は選べるのか?

家賃保証会社は選べるのか?家賃保証会社というのは、賃貸の契約毎にすでに決まっていて、わたしたち借主が選べないというのがほとんどのケースではないかと思います。中には借主が選べる場合もあるかもしれませんが・・・

私の場合、家賃保証会社を使ったことがあるのは、今回を入れて2回ほど。最初はJACCS系の保証会社で、今回がエポスカードがやっているROOM iDの家賃保証システムです。どちらも契約時に、この保証会社を使ってくださいね、と説明されます。借主の私が、「他の保証会社を使いたい」というのは無理なのです。

賃貸契約により、保証会社を使う使わない、どこの保証会社を使うかは、原則貸主さんが決めることなので、家賃支払いにクレジットカードを使いたくても使えない場合もあると思います。

ただ、賃貸契約に保証会社を使うことが多かったり、クレジットカード会社がやっている家賃保証システムも増えているので、クレジットカード払いできるケースも増えているのではないでしょうか。

今一度、これから契約しようとしていたり、すでにお住まいの契約について、クレジットカードが使えるかどうか、ポイントがたまるかどうかを確認してみるのもいいかもしれません(家賃はポイントが付かないというケースもあるようです)。

クレジットカードのポイントはあなどれない話(家賃編)まとめ

クレジットカードのポイントはあなどれない話(家賃編)まとめ私は今回、家賃支払いのためにエポスカードを作りました。その体験から得たことは・・・

  • 家賃がクレジットカード払いが可能な場合、ポイント付与されるのでクレカ払いがお得。ただし、家賃でポイントが付くかどうかを確かめるべし。
  • 家賃保証会社は原則貸主が決めたものを使うことになる。
  • クレジットカードは、ライフスタイルが変わるごとに見直し、解約したり新規で作ったりするのが良い。

クレジットカードはできるだけ使いたくないと思っている私ですが、場合によっては賢く使っていきたいと思います。

ありがとうございました。