50代からの終活ノート

さくっとわかる!おひとりさまシニアライフ勉強帳

FPがおひとりさまシニア・シニア予備軍に向けてお役立ち情報を発信しています

MENU

【終活】フリーウィルズキャンペーンに応募してみました【遺贈寄付】

【終活】フリーウィルズキャンペーンに応募してみました【遺贈寄付】

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

こんにちは。日が落ちるのも早くなり、秋の気配もしてきましたね。

さて、フリーウィルズキャンペーンというのをご存じですか?

フリーウィルズキャンペーン HP https://fwcjapan.izo.c-i.cfbx.jp/ フリーウィルズキャンペーン 出典:フリーウィルズキャンペーンHP

今日から始まったこのキャンペーンに早速応募してみましたので、そのことについてお話ししたいと思います。

この記事を読んでほしい人はこんな人!
  • 遺産を一部または全部寄付したいと思っている人
  • プロに遺言書を作ってもらいたい、サポートしてもらいたいと思っている人
  • 自筆証書遺言を作成したい人

フリーウィルズキャンペーンとは

フリーウィルズキャンペーンとは、簡単に説明すると、遺贈寄付をするかわりに専門家が遺言書を無料で作成してくれるというものです。

というものです。

フリーウィルズキャンペーンは今日から今月末8/31まで実施されています。寄付金10万円以上など参加要件があります。

名称:フリーウィルズキャンペーン(寄付遺言書作成します) 期間:2022年8月22日~31日 主宰:日本承継寄付協会 助成:日本寄付財団 協力フリーウィルズウィーク):一般社団法人全国司法書士法人連絡協議会 問合せ:0120-613-410

遺贈寄付とは、簡単に言うと

遺言によって寄付をすること

です。

もともとイギリスでは遺贈寄付がさかんで、毎年「Free Wills Week (Month)」が実施されているそうです。日本で同様のことが国内初で行われるのが今回の「フリーウィルズキャンペーン」だそうです。

フリーウィルズキャンペーンに応募しようと思ったきっかけ

フリーウィルズキャンペーンに応募しようと思ったきっかけこのキャンペーンは、ツイッターで見つけました。終活について調べていて、特に最近は遺言書について興味があったので、ぜひ応募したいと思いました。

応募のきっかけを詳しく言うと、

  • 遺贈寄付に興味があったから
  • 寄付先について情報がほしかったから
  • 遺言書を無料で作成できるから
  • 司法書士から遺言書についてアドバイスを受けられるから

こんな感じです。

もともと遺贈寄付には興味がありましたし、司法書士に無料でサポートしてもらえるのであれば、ぜひお願いしたいと思ったわけです。

フリーウィルズキャンペーン応募の要件

フリーウィルズキャンペーンの要件このキャンペーンに参加するには要件があります。

  • シンプルな遺言書であること
  • 寄付額10万円以上
  • 山林、田畑なし
  • 不特定不動産なし
  • 執行者付帯必須(士業従事者、弁護士、司法書士、信託銀行等)
  • 自筆(保管制度利用を前提)
  • 遺留分侵害なし
  • 自社株なし
  • 未登記不動産なし

この要件に当てはまると、無料で司法書士さんに遺言書を作成(サポート)してもらえるそうです。

ただ、注釈として

要件に当てはまらない場合でも、専門家報酬の助成制度(5万円補助)はご利用いただけるのでお気軽にご相談ください。 フリーウィルズキャンペーン HP

とありましたので、気になる方は問い合わせてみるとよいと思います。

フリーウィルズキャンペーン応募手続き

このキャンペーンに応募するには、下記のような手順になります。

  1. 0120-613410に電話(応募しめきり 8月31日)
  2. 遺言書作成の事務所を紹介してくれる
  3. 事務所から連絡がくる
  4. 担当司法書士と打合せ
  5. 司法書士と一緒に寄付遺言書作成

フリーウィルズキャンペーンに応募した結果(8/22現在)

フリーウィルズキャンペーンに応募した結果(8/22現在の状況)私は早速、今日電話してみました。翌営業日までに司法書士から折り返し連絡する、ということでしたが、実際には1時間半ほどで司法書士さんから電話がきました。

司法書士さんとのお話しでわかったのは、

  • 寄付金以外の遺産についても遺言書に盛り込める
  • 自筆証書遺言法務局保管制度を使う(これはキャンペーンのチラシにも書いてありました)

ということでした。自筆証書遺言なので、目録以外は手書きになります。財産目録はパソコンで入力したリストや通帳のコピー、画面のスクリーンショットでも大丈夫です。

法務局保管制度は必ず本人が行かなければいけないので、法務局へは自分で行くことになります。

遺言書作成時に持ってくるものとしては

  • 身分証明書
  • 財産の詳細がわかるもの(通帳のコピーなど)
  • 簡単な家系図

との指示がありました。私は銀行口座と投資資産だけですが、他にあるとそれなりの書類が必要になると思います。

持参物については担当の司法書士に確認してみてくださいね。

また、担当司法書士さんからは、対面でもいいしリモートでも可能ですと言われました。私は詳しく知りたかったので対面でお願いすることにしました。このあたりも司法書士さんによって変わると思うので、確認してみましょう。

フリーウィルズキャンペーン まとめ

フリーウィルズキャンペーン まとめ今日は「フリーウィルズ応募」について記事にしてみました。

  • 遺贈寄付の遺言書を無料で作成してもらえる
  • 寄付は10万円以上などの要件がある
  • 寄付以外の内容も遺言書に盛り込める
  • 応募は2022年8月31日まで
  • 応募をすると担当司法書士とのやり取りになる

興味がある方は応募してみてはいかがでしょうか。

フリーウィルズキャンペーン HP https://fwcjapan.izo.c-i.cfbx.jp/ フリーダイヤル:0120-613410

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村

【終活】さくっと読める!「遺言」のキホンのキ|図解でわかりやすく解説

【終活】さくっと読める!「遺言」のキホンのキ|図解でわかりやすく解説

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

今日は終活のキホン「遺言」について。遺言の全体をつかめるようまとめてみたいと思います。公正証書遺言や自筆証書遺言の書き方などは他で詳しく説明されていると思うので、こちらでは入門編としてさくっとと読めるように図解もまじえて解説します。

この記事を読んでほしい人はこんな人!
  • 遺言についてさくっと知りたい
  • 遺言の話は法律用語が多くてウンザリ
  • 遺言を書かなかったらどうなるか知りたい

遺言の種類

「遺言」の種類は3種類。ざっくり説明すると

遺言の種類 内容 自分で保管 法務局で保管 公証役場で保管
自筆証書遺言 自分で手書きで書く。 (目録はPC入力でもOK。通帳等のコピーOK) 選ぶ 選ぶ
公正証書遺言 公証人に作成してもらう。
秘密証書遺言 自分で遺言書を書き公証役場で存在だけを証明(登録)。内容は亡くなるまで秘密にできる。
  • 自筆証書遺言は、自分で保管するか法務局で保管するか選べます。
  • 秘密証書遺言は手間がかかるわりに紛失することも多く、実際はあまり利用されていません。
  • 遺言を自分で保管した場合、検認家庭裁判所の確認)が必要になります。

自筆証書遺言のイメージ図

公正証書遺言のイメージ図

秘密証書遺言のイメージ図

検認とは 自筆証書遺言や秘密証書遺言が出てきたら、家庭裁判所で検認をしなければいけません。検認とは、「遺言書があるよ!日付は○○で内容は○○だよ!」と中身を明確にして相続人に公的にお知らせすることです。遺言書の有効・無効の判断はされません。

遺言を書かないとどうなるか

遺言を書かないとどうなるのでしょうか。法定相続人(法的に相続する権利のある人)がいる場合といない場合で異なります。

法定相続人がいる場合

法定相続人が1人の場合、100%その人が相続することになります。法定相続人が複数いる場合は話し合いで遺産を分割します(遺産分割協議)。法定相続を目安にしますが、必ずしもしたがう必要はありません(法定相続の詳細は後述)。

法定相続人がいない場合

国の財産になります(国庫に入る)。

法定相続人は誰になる?

法定相続人は民法で決められています。配偶者と血族が法定相続人になることができます。

配偶者は必ず法定相続人になります。

血族は下記の通り優先順位があります。

第一位 子、代襲相続
第二位 直系尊属(親、祖父母など)
第三位 兄弟姉妹、代襲相続
代襲相続とは 本来相続するはずだった相続人が相続前に亡くなっている場合、その相続人に子どもがいる場合、その子どもが代わりに相続することになります。代わりに相続する人のことを代襲相続人といいます。

法定相続とは

法定相続とは、民法で決められた遺産の相続割合です。

組み合わせ 相続割合
妻、子 妻1/2、 子1/2
妻、親 妻2/3、 親1/3
妻、兄弟 妻3/4、兄弟1/4

相続財産3000万円の法定相続(相続人:妻、子)

相続財産3000万円の法定相続(相続人:妻、子)

相続財産3000万円の法定相続(相続人:妻、親)

相続財産3000万円の法定相続(相続人:妻、親)

相続財産3000万円の法定相続(相続人:妻、兄弟)

相続財産3000万円の法定相続(相続人:妻、兄弟)

遺言を書く目的

遺言を書く目的はずばり

どの財産を誰に、いくら残すか

となります。特に、法定相続人にならない人に遺産を相続させたい場合や、法定相続分より違う金額を相続させたい場合はきちんと書かなければなりません。

他にも書く項目があるかもしれませんが、今回は最低限の内容にとどめますね。

遺言を書く時、必ず法定相続に従わないといけない?

必ずしも法定相続に従う必要はありません。遺言を書く人は自由に決めることができます。

遺言がなく、相続人の話し合い(遺産分割協議)で決める場合も法定相続に従う必要はありません。

遺留分について 民法では「遺留分」という最低限の相続割合が決められています。遺言や話し合いの結果、実際の相続が遺留分より少なくなった場合、「遺留分より少ないんですけど!!」と支払いを請求できる権利があります。

複数の遺言がある場合、どれが有効?

遺言書が複数ある場合、日付が最新のものが有効です。

たとえば、公正証書遺言を作ったあとに自筆証書遺言を書いた場合、自筆証書遺言が有効です。

複数の遺言がある場合

公正証書遺言が手間ひまかかる分、王様のような位置づけに思われがちですが、そんなことはなく遺言書は日付の新しいものが常に有効です。ただし、最新の遺言書が自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合、内容として無効(署名や日付がないなど)という可能性もあります。

遺言のキホンのキ・まとめ

今回は、遺言のキホンのキを図解でわかりやすくまとめてみました。

  • 遺言は「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類
  • 公正証書遺言は公証役場で口述筆記で作り、公証役場で保管
  • 自筆証書遺言は法務局で保管でき検認不要
  • 秘密証書遺言は自分で保管しなければならず、検認が必要
  • 遺言を書かないと法定相続になる
  • 必ずしも法定相続に従う必要はないが、民法上「遺留分」が決められている
  • 遺言書は日付が最新のものが有効

遺言まわりの情報というのは、法律がからむためわかりづらく、人によって状況が違うため、自分にとって必要な情報が取り出しにくいですよね。

ほんとうはもっと細かく説明しなければいけないのですが、今回は入門編ということで、アウトラインをまとめるようにし、あえて簡単な説明にとどめました。結果言葉足らずになっている場合があるかもしれませんがご了承くださいませ。

遺言書のしくみは、思ったよりもっとめんどくさい世界でした・・・「おひとりさま遺言書ライトプラン」とか出てこないだろか。ネットに入力して電子署名して、みたいな。手数料として1000円くらいで済むと気軽に遺言書つくれるのにな。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ

【終活】象印ポットの見守りサービス|メリット3点とデメリット2点【おひとりさま】

【終活】象印ポットの見守りサービス|メリット3点とデメリット2点【おひとりさま】

(本ページではアフィリエイトを利用し商品をご紹介しています)

先日のクロネトヤマト、東京ガスに続いて、今日も見守りサービスについて調べた結果をまとめてみたいと思います。

sykt.hatenablog.com

sykt.hatenablog.com

象印マホービンの見守りサービスは「みまもりほっとライン」です。象印はポットで有名なメーカーですね。

(※2022年8月現在の情報です)

象印の見守りサービス「みまもりホットライン」とは

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」をざっくり説明すると、

無線を内臓したポットを設置し、ポットの使用状況(電源オン、給湯、保温)を見守る人のスマホに送信する

ポットはレンタルで、新品を貸与してくれます。

象印の見守りサービス「みまもりホットライン」のしくみ

象印の見守りサービス「みまもりホットライン」のしくみを詳しく見ていきましょう。

象印の見守りサービス「みまもりホットライン」のしくみ 出典:みまもりほっとライン・サービス内容・料金について

説明がわかりやすいよう登場人物を設定してみます。

  • 母親:見守られる人(ポットを設置する家)
  • 息子:見守る人(実家から離れて遠方で暮らしている)

①ポットを設置する

宅配便で象印のポット(iポット)が届きます。特別な工事は必要なく、コンセントをつなぐだけです。ポットはレンタル契約になりますが必ず新品が届きます。新品のポットなら衛生的にも安心ですね!

②母親がポットを使用する

母親はいつも通りポットを使います。

  • 電源を入れた時
  • 給湯ボタンを押した時
  • おでかけキーを押した日時
  • 帰宅後おでかけキー+おでかけキー・ロック解除キー・再沸騰キーのいずれかを押した日時

このようなタイミングがデータとして記録されます。

③ポット使用状況が息子あてにメールで届く

息子のもとにポットの使用状況1日2回、メールで届きます。メールが届く時間帯は変更が可能です。

メールには電源オン、給湯ボタン、おでかけキー操作の最新5件分などのデータが表示されます。

④グラフから生活リズムを把握

パソコンからは、直近1週間の使用状況がグラフで確認できます。

ポット使用のルーティンが乱れると、

夜遅くに使われ始めると、必ずといっていいほど、体の調子が悪くなっている。また、不規則に使われ始めると、痴呆が始まりかけた徴候と考えられる。 (ポットの開発に携わった網野医師)

こういったことも考えられるそうです。

象印の見守りサービス「みまもりホットライン」は、「異常が検知されたらメールが届く」というサービスはなく、異常かどうかは「ポットの使用状況から見守る人(息子)が判断する」というしくみになります。また、クロネコヤマト東京ガスのように訪問サービスはありません
心臓用ペースメーカ植込み型除細動器を使っている人は使用不可です。

みまもりポットの現物はここで見られる

実物のみまもりポット(iポット)の現物が見られるスポットがあります。

みまもりポットの現物が見られるスポット一覧 https://www.mimamori.net/actual/

大阪象印本社をはじめ、東京6か所、千葉、愛知、京都、福岡にスポットがあります。

[chat face="face02.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]毎日使うポットだから実際に見てみるのもいいですね[/chat]

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」の対象エリア

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」の対象エリア「みまもりほっとライン」はLTE(ドコモの回線)を使っているので、LTEが使えるところなら使えます。ほぼ全国に対応していますが、エリア内でも地下や高層階、深い谷間では電波が届かない場合があります。

サービスエリアについての詳しいことは「サービスエリア」ページをチェックしてみましょう。

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」の費用

「みまもりホットライン」の費用としては、

◆初期費用 5,500円(税込) ※iポット1台につき
◆サービス利用料 3,300円/月(税込) ※iポット1台につき
◆オプション Eメールアドレス追加 … 1件につき 110円/月(税込) (2件まで追加が可能)

このような設定となっています。メールアドレスの追加は1アドレスまでは無料ですが、別途追加するには110円の月額が追加されます。

[chat face="face02.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]追加のメアドは月額で110円かかりますので注意しましょう[/chat]

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」メリット3点

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」メリット3点

「見守りほっとライン」のメリットを3点挙げてみたいと思います。

  1. 見守りサービスのパイオニア。20年の実績を持つ信頼感
  2. センサーなど特殊な装置ではなく、普段使いの家電で見守りができる
  3. 1ヶ月無料お試し期間が使える

①見守りサービスのパイオニア。20年の実績を持つ信頼感

象印の「みまもりほっとライン」が開始されたのは2001年。20年以上の実績があります。

今のように見守りサービスがほとんどなかった20年前に、象印はなぜこのような見守りサービスを開発するようになったのでしょうか。きっかけはひとつの事件だったそうです。

1996年4月、東京池袋のある下町でひとつの悲劇が起きました。 病気の息子さんと看病していたご高齢のお母さんが亡くなってから1ヵ月後に発見されるという悲しい事件。このニュースにショックを受けた医師・網野氏から象印に『日用品を利用してご高齢者の日々の生活を見守る仕組みができないか』との相談が寄せられたのでした。 象印みまもりほっとライン iポット誕生秘話

依頼を受けた象印NTTドコモ富士通の協力を得て、2001年3月に開始しました。以来20年以上サービスを提供しています。高齢化社会で高齢者ビジネスに参入する企業は多いけれど、長続きする会社は多くないという話もききます。見守りサービスで20年以上続いているという信頼感は大きなメリットです。長年蓄積されたデータで、公式ウェブサイトもとても充実しています。

②普段使いの家電で見守りができる

普段使っている「ポット」という家電で見守りができるのは大きなポイントです。見守りサービスというのは「日常生活に介入しない」という点が重要です。大げさな監視カメラやセンサー機器は見守られる側の自尊心を傷つけます。

その点、日常的に使う家電であれば抵抗なく見守りサービスを取り入れることができます。

③1ヶ月無料お試し期間が使える

「みまもりほっとライン」は1ヶ月無料のお試し期間があります。見守る側も見守られる側もその使い勝手をチェックできます。1ヶ月無料なら自分たちにあったものかどうかチェックできるので安心ですね。

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」のデメリット2点

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」のデメリット2点「みまもりほっとライン」について、個人的にデメリットだと感じる点が2つありました。

  1. そもそもポットを使う習慣がない人には意味がない
  2. 月額費用が高い

①ポットを使う習慣がない人には意味がない

「みまもりほっとライン」はポットありきのサービスになるため、ポットを使わなければ意味がありません。冬は使うけど夏場は使わない、という人もいるかもしれませんね。

②6ヶ月未満の解約で解約手数料がかかる

「みまもりほっとライン」は6ヶ月以内に解約する場合、解約手数料がかかります。

解約料=(6ヶ月-利用料を支払った月数)×3,300円(利用料・税込)

例えば、2ヶ月使って解約したとすると、4×3300円=13200円の解約料が発生することになりますので注意が必要です。

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」と東京ガス「の見守り」を比較

象印の「みまもりほっとライン」は東京ガスの「親の見守り」に似ているので比較してみましょう。

項目 東京ガス 「親の見守り」 象印 「みまもりほっとライン」
月額(税込み) 980円 3,300円
初期費用 9,000円 5,500円
設置物 ・ドアにセンサー ・ホームゲートウェイ 電気ポット
対象エリア 東京・千葉・神奈川・埼玉 全国
見守りデータ 【アプリ】ドアの開閉ごとにプッシュ通知 気になった時に開閉時刻を確認できる 【Eメール】ポットの電源オン、給湯ボタン、おでかけなど 1日2回メールが届く
訪問サービス 依頼すれば訪問してくれる ※有料:1回6000円 (なし)
その他 健康相談サービスがある 24ヶ月未満の解約で解約手数料 6ヶ月未満の解約で解約手数料

月額は「みまもりほっとライン」の方がかなり安いです。

対象エリアについては「みまもりほっとライン」は全国展開ですが、東京ガスの方は首都圏に限られています。

東京ガスの方は訪問サービス(有料)が付いていますが、「みまもりほっとライン」はなし。「みまもりほっとライン」は状態がひどくはないけれどちょっと気になる、という場合によさそうですね。

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」まとめ

象印の見守りサービス「みまもりほっとライン」まとめ今回は象印マホービンの見守りサービスを調べてみました。

  • 「みまもりほっとライン」はサービス開始20年以上の老舗
  • ポットの使用状況を1日メールで知らせてくれる
  • 月額3,300円(初期費用5,500円)
  • 1ヶ月のお試し期間あり

個人的には、サービスを開始して20年以上継続しているという点がすばらしいと思いました。悲しいニュースを見た医師の思い、医師からの提案に応えるかたちで象印NTTドコモ富士通が一致団結して開発したというストーリーにもぐっとくるものがありました。

クロネコヤマト東京ガス象印、3社の見守りサービスを見てきて、その中では象印はちょっと高めです。でも、信頼感という点では象印が圧倒的に高いです。

見守りサービスというのは、はじめたらある程度長期にわたりお世話になります。加入したのにすぐ撤退したなど、企業がそのサービス提供をやめてしまっては困ります。20年以上の実績がある象印はその点でもとても安心感があります。

さて。自分がおひとりさまとして使う立場になって検討するとなると、訪問サービスはあった方がいいかな・・・その方が安心。「みまもりほっとライン」や東京ガスの「親の見守り」は親子でやりとりする場合に向いていますね。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村

【終活】東京ガスの見守りサービス|メリット3点とデメリット2点【おひとりさま】

【終活】東京ガスの見守りサービス|メリット3点とデメリット2点【おひとりさま】今回はおひとりさまの見守りサービスについて調べてみたいと思います。

この前取り上げたクロネコヤマトの見守りサービス「ハローライト訪問プラン」と比較してみますね。

sykt.hatenablog.com

(※2022年8月現在の情報です)

東京ガスの見守りサービスとは

東京ガスの見守りサービス
https://home.tokyo-gas.co.jp/service/mimamori/index.html

ざっくり説明すると、東京ガスの見守りサービスは3つあり

  1. ドアにセンサーを設置し24h開閉がない場合、東京ガスが安否確認
  2. ドアにセンサーを設置し見守る家族のスマホにデータを送信
  3. 3種のセンサーを設置し、就寝・起床、部屋の温度等の情報を見守る家族に通知

①のプランが一番シンプルで、クロネコヤマトのハローライト訪問プランに近い感じです。①よりもう少し細かく見守りたい場合は②になり、さらに手厚いのが③です。③は設置するセンサーの数も多くなります。

サービス名 内容 価格(税込)
①「もしものたより」 ドアにセンサー設置 異常ある場合のみ東京ガスから電話連絡 月額990円 初期費用なし(機器は貸与) 設置工事費無料 センサーや通信装置は無料で貸し出し
②「親の見守り」 ドアにセンサー設置 データが見守る人のスマホに送信される 月額980円 初期費用9,000円 内訳:開け閉め確認センサー6,000円/個(買取)+事務手数料3,000円
③ライフリズムナビ+HOME 3種のセンサーを設置 就寝・起床の時間、部屋の温度などのデータが見守る人のスマホに送信される 初期費用 10,000円 月額費用  5,980円/月
※2022年8月現在の情報です

今回は、クロネコヤマトの見守りサービスと似たレベルの①「もしものたより」を深掘りしたいと思います。

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」のしくみ

東京ガスの見守りサービスで一番シンプルなプランが「もしものたより」です。そのしくみを細かく見ていきましょう。

説明がわかりやすいよう登場人物を設定しておきますね。

  • 母親:見守られる人(センサーをつける家)
  • 息子:見守る人(実家から離れて遠方で暮らしている)
  • 東京ガスコールセンター担当者

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」のしくみ 出典:東京ガス「もしものたより」

①ドアにセンサーを設置

母親の家のドアに「開け閉め確認センサー」と「ホームゲートウェイ」を設置します。wifiの工事は不要です。

これらの工事は無料で取り付けてくれます。「もしものたより」プランではセンサーはレンタル扱いになります。ドアには両面テープで取り付けます。

②異常を検知

24時間ドアの開け閉めがなかったら「異常」と検知され、東京ガスコールセンターに連絡がいきます。

東京ガスコールセンター担当者が母親の安否確認

東京ガスのコールセンター担当者が母親の家に電話連絡し安否を確認します。メールじゃなくて電話連絡が行くんですね。

④安否確認できなかった場合のみ息子にメールが届く

安否確認ができなかった場合、その旨息子にメールが届きます。安否確認ができた場合はメールは届きません。

※「もしものたより」では、依頼すると訪問サービスを受けられ、警備会社の人が来てくれます。別途費用がかかり、依頼1件ごとに6000円かかります。通常料金に訪問サービスもコミコミだったクロネコヤマトの見守りサービスと異なる点です。

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」の対象エリア

「もしものたより」の対象エリアは東京・千葉・神奈川・埼玉東京ガスのエリアとなります。一方クロネコヤマトは一部対象外のエリアがあるものの全国規模の展開です。

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」の費用

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」の費用は、

月額990円(税込み) ※初期費用なし

月額1000円を切りました!

クロネコヤマト「ハローライト訪問プラン」並みにリーズナブルな設定になっています。頼もしい価格設定です。

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」のメリット3点

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」の特徴東京ガスの見守りサービス「もしものたより」のメリットは、

  1. 月額が安く初期費用が不要
  2. 無料で健康相談サービスが受けられる(見守る側・見守られる側両方)
  3. 見守る側は、複数人(5人まで)登録可能

①月額が安く初期費用が不要

東京ガスの「もしものたより」は月額990円。初期費用もないためとてもコスパの高いサービスだと言えます。

②無料で健康相談サービスが受けられる

東京ガスの「もしものたより」の大きな特徴は健康相談サービスが使えることです。クロネコヤマトにはないメリットですね。

見守られる側だけでなく、見守る側も使えます。医療や介護専門の資格保持者が電話やWEBで相談に乗ってくれます。

病院に行くほどではないものの気になる症状がある時など、こんなサービスがあると助かりそうですね。ただし、あくまで「相談」なので、必要に応じて医療機関を紹介されるかたちになります。

③見守る側は、複数人(5人まで)登録可能

「もしものたより」では見守る人を5人まで登録することができます。見守る人はWEB管理画面でいつでも変更が行えます。複数設定した場合は代表者を決め、登録する必要があります。

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」のデメリット2点

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」の注意点一方、東京ガスの「もしものたより」について私がデメリットと思う点を挙げてみたいと思います。

  • 24ヶ月以内に解約すると解約手数料が必要
  • センサー本体は両面テープでドアに設置

ひとつずつ見ていきますね。

①24ヶ月以内に解約すると解約手数料が必要

「もしものたより」は月額費用が1000円を切り非常にコスパが良いですが、24ヶ月以内に解約すると解約手数料として10000万円を支払う必要があるため注意が必要です。見守り対象者が亡くなった場合は不要だそうです。

②センサー本体は両面テープで設置

センサー本体は両面テープで設置されます。賃貸住まいの場合、ここが気がかりです。ドアの素材にもよりますが、キズがつかないか、剥がれなどが生じないか確認した方がよさそうですね。(傷ができても東京ガスは責任を持たない、とのこと)

<補足> センサーは電池で稼働します。電池なので交換の必要があります。電池残量はWEB画面で確認できます。残量が少なくなったら、見守る人(代表者)と見守り対象者のメールアドレスの両方に連絡が届きます。

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」とクロネコヤマト「ハローライト訪問プラン」を比較

クロネコヤマト東京ガスの見守りサービスを比較してみましょう。

項目 クロネコヤマト 「ハローライト訪問プラン」 東京ガス 「もしものたより」
月額(税込み) 1,078円 990円
初期費用 なし なし
設置物 電球 ドアにセンサー ホームゲートウェイ
対象エリア 全国展開だが一部対象外エリアあり 東京・千葉・神奈川・埼玉
「異常」の検知 24時間以上、電球のON/OFFが確認できない 24時間以上、ドアの開閉が確認できない
安否確認の流れ 「異常」がある場合、見守り人(例:息子)にメールが届く 「異常」がある場合、コールセンターから見守られ人(例:母親)に安否確認の電話連絡が入る
訪問サービス 依頼すれば訪問してくれる 依頼すれば訪問してくれる ※有料:1回6000円
その他 訪問依頼受付時間9:00~18:00 健康相談サービスがある

設置も簡単、価格もほぼ同じで、両者よく似たサービスです。

異なるのは安否確認のあたりの流れで、クロネコヤマトの方はまず見守る側(息子)の方にメール連絡、東京ガスは見守られ側(母親)の方に電話連絡がいきます。これはどちらがいいのでしょうね。

クロネコの方が電球ひとつなのがキラクな感じはします。ドアにセンサーを両面テープで付けるというのが微妙に気になります(^^;)

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」まとめ

東京ガスの見守りサービス「もしものたより」まとめ今日は東京ガスの見守りサービス「もしものたより」について調べてみました。まとめると、

  • 東京ガスの見守りサービス「もしものたより」はドアにセンサーを付けて24時間開け閉めがなかったら安否確認の連絡がいく
  • 月額990円で初期費用無料
  • 健康相談サービスが無料で受けられる
  • 24ヶ月以内に解約すると解約手数料(10000万円)を支払う
  • センサーは両面テープで取り付けるため賃貸の場合は注意が必要

クロネコヤマトの電球つけるだけ、というのがシンプルで私は好みですが(東京ガスのホームゲートウェイが結構いかつい感じなので)、東京ガスの無料健康相談は魅力ですね。今はいいけれど、高齢でおひとりさまだったら電話で相談できるというのはかなり頼もしいサービスかもしれません。

訪問サービスが無料でついているクロネコヤマトの方がいいのかな?と思うけれど、もしかけつけたとしても中に入れない(鍵がない)ので対応には限界がありそうです。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ

【終活】おひとりさまの終活で最低限おさえておきたい5つのポイント

【終活】おひとりさまの終活で最低限おさえておきたい5つのポイント

(本ページではアフィリエイトを利用し商品をご紹介しています)

終活についていろいろ調べる中で、私はほんとうに何にも知らないんだ・・ということを実感しています。。初めて目にする用語も多いです。終活と言っても幅広く、断捨離してエンディングノートを書いて終わりかと思っていたら、そうはいきません。特におひとりさまはしっかり考えなくちゃいけないことが多い気がします。

というわけで、今日は「おひとりさまの終活について最低限おさえておきたいポイント」というテーマでいきたいと思います。5つ挙げますが、今回はあまり深掘りはしません。これから重点的に調べていかないといけない重要事項ということで、備忘録として記録しておくことにしました。

おひとりさま終活のポイント①遺産の相続先・遺言書

おひとりさまに限らず遺産の相続先は決めておく必要があります。通常は遺言書に書きます。おひとりさまの場合、相続人がいるケース、いないケースに分かれます。相続人がいないケースは、何もしなければ遺産は国のものになります。国ではなく希望のところに寄付したい、特定の人に相続したい場合、きちんと遺言書を書かなければいけません。

遺言書は

  • 「自筆証書遺言」
  • 公正証書遺言」
  • 「秘密証書遺言」

の3種類があります。法務局で「自筆証書遺言」を預かってくれる制度も始まりました。遺言書をどれにするかについては、それぞれメリットデメリットがあります。私は自筆証書遺言の法務局保管制度を使えればいいなあとぼんやり思っています。子どものいない私のようなおひとりさまは元気なうちにExcelで目録作って添付した自筆証書遺言を書くのがいい気がします。このあたりはもう少し勉強して記事にできればと思います。

  • 遺産を誰に相続するか
  • 遺言書をどのスタイルで書くか

遺言を実際書く書かないは置いておくとしても、上記2点は考えておくといいですね。公正証書遺言など正式に作らなくても、下書きや遺産目録などは前もって準備しておく方がよいと思います。寄付したいのであればどこに寄付をするのかなども含め。

たとえば「おひとりさま信託」は銀行が準備するエンディングノートに記入(フォームに入力)すれば、それが死後事務委任契約に直結する内容となるため、遺言書自体は必須ではありません(と認識しています。違っていたらすみません)。

おひとりさま終活のポイント②身元保証

おひとりさま終活のポイント②身元保証おひとりさま終活のポイントとして、身元保証もあります。

  • 病気になって入院する時
  • 老人ホームなどの施設に入居する時

このような場合に身元保証が必要になります。つまり連帯保証人ですね。

連帯保証人をお願いできるあてがない場合、終活サービスで「身元保証」を提供しているところもありますが、かなりの費用がかかります。何万、十数万円かかります。

私も入院した経験があるのでわかりますが、連帯保証人の署名が必要な上に、前払い金を払わされることもありました。病院側も費用を取り損ねたくないということなのでしょうが、連帯保証人に前払いというのは過剰な気がします。

長野の諏訪赤十字病院は今年から、保証会社を利用することにより入院時の保証人が不要となる「連帯保証人代行制度」を導入したそうです。

入院する際には一般的に、連帯保証人が必要とされますが1人暮らしの高齢者など、確保が難しい人もいるのが現状です。 制度の導入によって入院の手続きがスムーズになったり、医療費の回収業務の効率が良くなることが期待されています。 諏訪赤十字病院には毎年、約1800万円の未回収金があるということです。 Yahooニュース/入院時には連帯保証人が必要…一人暮らしの高齢者はどうすれば?入院時保証人代行制度を諏訪市の病院が導入【長野】

年間1800万円の未回収金がある・・・病院側の立場になると連帯保証人をつけ前払い金も徴収、というのもいたしかたない、さっきは過剰だなんて言ってごめんよ・・・と同情してしまいます。長野の病院のように保証会社を入れるのは病院、患者双方に都合のいいシステムですよね。

思えば、賃貸住居も昔は連帯保証人を立てるのが普通でしたが、今はほとんどが保証会社を使っています。

病院の連帯保証人も「保証会社か連帯保証人のどちらか」のように選べるようになるといいと思います。

おひとりさま終活のポイント③後見人

おひとりさま終活のポイント③後見人後見人。聞いたことのある言葉ではありましたが、あまり深く考えたことはありませんでした。

ピンピンコロリで逝く場合、後見人は要りませんが、認知症などの病になって財産の管理や事務手続きができなくなったら後見人を立てることになります。

終活においては、

このワードは覚えておく必要がありそうです。後見人を家庭裁判所が決める(成年)か、ボケないうちに自分で決めるか(任意)という違いです。

おひとりさまでもそうでなくてもそれなりの時期にきたら任意後見人を立てた方がよいと思いますが、身寄りのない場合、有料の終活サービスを使うことになり、費用がかかるため、いつ手続きをするか悩ましいところです。

身近に任意後見人になってくれそうな人がいる場合は、打診しておくのがよいですね。任意後見人には報酬を支払うのが一般的ですが、身内なら費用も抑えられます。任意後見の場合、任意後見監督人を任命する必要があり、その人に支払う費用も必要になります。

後見人についてはまだわからないことが多いので、じっくり勉強していきたいです。

おひとりさま終活のポイント④お墓

おひとりさま終活のポイント④お墓お墓については、海へ散骨とか樹木葬でいいかな~と漠然と思っていましたが、自分のことより前に、先祖の墓をどうするかという問題があるんですよね。

墓じまい。改葬。

今回、終活の勉強をするようになって知った言葉です。

墓じまい 墓石を撤去して、更地にして使用権を墓地の管理者に返却すること 改葬 埋蔵されている遺骨を他の墓地や納骨堂に移すこと

実家の近くのお墓を、子どもの代で墓じまい・改葬するケースが増えているようです。

自分の入るお墓についてばかり考えていたけど、実家のお墓問題もけっこう悩ましいなあという気がしています。

おひとりさま終活のポイント⑤死後事務委任契約

おひとりさま終活のポイント⑤死後事務委任契約

死後事務委任契約も、今回調べはじめてから初めて知った言葉です。身寄りのないおひとりさま、もしくは身寄りがあってもあまり迷惑をかけないと思っている人は、亡くなった後の一連のことをお願いするために死後事務委任契約を結ぶことになります。

任意後見人もそうですが、自分がボケないうちに死後事務委任契約を結ぶ必要があります。

探せばいろいろなサービスがヒットします。社団法人、士業法人(司法書士行政書士の事務所)がやっているところが多いです。「おひとりさま信託」のように金融商品としても登場しました。まだまだ歴史の浅いビジネスなんだと思います。でも超高齢化社会のニーズをふまえたくさん終活サービスが出てきている・・・という現状なのではないでしょうか。

死後事務サービスを探す時に口コミが見てみたいけど、いかんせん、死後事務ですからね・・・(^^;) 口コミできる方はお亡くなりになっています。死後事務委任契約の相場があれば知りたいけれど、なかなかわからないです。ググってみても料金はお問合せくださいみたいなところが多くてビビります。寿司ネタの「時価」みたいにちょっとひるみます。安い買い物ではないし、気を引き締めて引き続きいろいろ調べたいと思います。

おひとりさま終活のポイント・まとめ

おひとりさま終活のポイント・まとめ今日は、おひとりさまの終活で押さえておきたいポイントを挙げてみました。

  • 相続人は誰か、寄付の宛先、遺言書の書式は何か
  • 連帯保証人になってくれそうな人はいるか
  • 任意後見人になってくれそうな人はいるか
  • 先祖のお墓(墓じまいは必要?)、自分のお墓
  • 死後事務委任契約はどこにお願いするか

他にもいろいろあるとは思いますが、どれもしっかり考えておかなければいけないトピックですね。遺言書や後見人など、深掘りすると法律用語が飛び交ってチンプンカンプンで挫折しがちです・・・

上のトピックは今後、いろいろ情報を集め整理し、できるだけわかりやすいかたちで記事にできたらと思います。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村

【読書】認知症の女性が主人公「金魚とミシン」を読みました

永井みみ「金魚とミシン」永井みみ「金魚とミシン」という本を読みました。
主人公は認知症のカケイさん。彼女のモノローグでおはなしは進みます。認知症といってもはっきりしているところ、そうでないところが混ざっています(このへんすごくリアル)。

デイケアに行ったり、時々嫁が世話に来たり、その嫁に意地悪をされたりします。合間に回想されるカケイさんの生い立ち、兄弟や子どもの話…その過去は壮絶ですが、カケイさんの語り口は淡々として、かえってカケイさんの後悔や絶望が悲しく浮彫りになります。

こうやって少しずつ思い出せなくなって、その分昔のことを思い出していくんだろうなあ。でもわるい意味じゃなくて、それもまたいいんじゃないか、と思わされるものがありました。

著者の永井みみさんは介護職の経験者だそうで、とても描写がリアルです。この本は終活の参考にしようと手にとったわけではないけれど、終活的な視点でいうと、カケイさんが必死の思いで遺言書を書くシーンがあります。本当に遺言は大事。今さらながら。嫁と遺産相続の話をするくだりもあって「相続順位」とか「養子縁組」とか妙に生々しい(笑)

カケイさんのモノローグ、ちょっと子ども返りしているので「アルジャーノンに花束を」を思い出しました。

「しあわせでしたか?」物語の序盤、カケイさんはデイケアの職員にそうきかれます。

いよいよ自分の人生も終わりだという時、私は一体どうこたえるんだろうか。不幸だったとまとめるのではなく、いろいろあったけどいいこともあった、しあわせだった、とこたえられるといいな。。なんて考えた今回の読書でした。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村

【終活】クロネコヤマトの見守りサービス【おひとりさま】

【終活】クロネコヤマトの見守りサービス【おひとりさま】

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

今日は「見守りサービス」について。おひとりさまにとって見守りサービスはとても気になるトピックです。終活サービスを調べていると、さまざまな形で見守りサービスがあるということがわかってきました。

今日はクロネコヤマトの見守りサービスについて記事にしてみたいと思います。2022年8月時点の情報となります。

クロネコヤマトの見守りサービスとは

クロネコヤマトの見守りサービスの正式名称は「ハローライト訪問プラン」。

ヤマト運輸/クロネコ見守りサービス「ハローライト訪問プラン」 https://nekosapo-order2.kuronekoyamato.co.jp/mimamori.html

クロネコヤマトの見守りサービスのしくみを簡単に説明すると、

「ハローライト」という特殊な電球を取り付け、24時間以上その電球が点かないなどの異変があったらメールが届き、必要に応じてヤマト運輸のドライバーがかけつける

電気ポットを使った見守りサービスはきいたことがあったのですが、これは電球を取り付けるんですね。電球はヤマトの人が取り付けてくれるそうです。

クロネコヤマトの見守りサービスのしくみ

クロネコヤマトの見守りサービスのしくみをもう少し詳しく見ていきますね。

クロネコヤマトの見守りサービスのしくみ

出典:ヤマト運輸/クロネコ見守りサービス「ハローライト訪問プラン」

わかりやすいよう登場人物を設定してみます。

  • 母親:見守られる人(電球をつける家)
  • 息子:見守る人(実家から離れて遠方で暮らしている)
  • クロネコヤマトサポートセンター担当者
  • クロネコヤマトドライバー

①電球を取り付ける

母親の家に見守り用の電球(ハローライト)を取り付けます。電球はヤマトの人が取り付けてくれます。特別な工事は不要です。Wifi工事も要りません

取り付け箇所はトイレ、階段、廊下など。見守りサービスなので、日常的に使うところがよいです。

②異常を検知

異常があった場合、ネット上で検知されます。

この場合の「異常」というのは、前の日の9時から翌8:59の間に電球のON/OFFが確認できない場合です。つまり、電気がずっと点かない場合は異常となります。

③息子にメールが届く

息子に異常があった旨、メールが届きます。この連絡先は事前に「通知先」として登録しておく必要があります。

④息子がかけつける

メールを受け取った息子は設置先にかけつけます。

⑤息子がかけつけられない場合、クロネコヤマトに訪問依頼をする

息子がかけつけられない場合、息子はクロネコヤマトサポートセンター担当者に「訪問依頼」をします。

クロネコヤマトのドライバーがかけつける

クロネコヤマトサポートセンター担当者はドライバーに「訪問指示」を出し、ドライバーは設置先に訪問し状況を確認します。必要に応じて地域包括支援センター等の地域の窓口に連絡をとります。

クロネコヤマトの見守りサービスの「ハローライト」とは

クロネコヤマトの見守りサービスの「ハローライト」とはクロネコヤマトの見守りサービスの肝は「ハローライト」という電球です。

ハローライトという電球にSIMが内臓されていて、その電球が点いているか消えているかがネット上で管理され、異常だと判断された場合、メールで通知されるというしくみです。

HelloLight公式ページ https://hellolight.jp/

LED電球とSIMが一体化になった電球は「HelloLight」が世界初なのだそうです。SIMが内臓されていて通信ができる(ネットで管理できる)、というのがポイントですね。

クロネコヤマトの見守りサービスの費用

クロネコヤマトの見守りサービスの費用クロネコヤマトの見守りサービス「ハローライト訪問プラン」の費用は

月額1,078円(税込み)   ※初期費用なし、電球代無料

となります。どうでしょう、なかなかリーズナブルではないでしょうか。電球はレンタルする形なので、契約終了時に返却する必要があります。

クロネコヤマトの見守りサービスの注意点

クロネコヤマトの見守りサービスの注意点クロネコヤマトの見守りサービスの注意点としては、

  • 本人以外の連絡先が必要
  • 対象でないエリアがある
  • 訪問依頼をかけられる時間

このような点が挙げられます。

①本人以外の連絡先が必要

見守りサービスで異常が検知された場合、通知することになりますが、その通知先として第三者の登録が必要となります。通知先がないと契約できません。

しかし「よくある質問」では

Q:通知先となる親族等がいなくてもサービスを利用できますか? A:通知先がない場合はサービスをご利用いただけません。 必ず設置先以外の方を通知先として設定してください。 知人・友人でもその方の同意があればご登録可能です。介護サービスをご利用されている方はケアマネージャー等の福祉関係者を、その方の同意のもと、通知先として設定されている事例もございます。 ヤマト運輸/クロネコ見守りサービス「ハローライト訪問プラン」よくある質問

 

とあります。

  • 知人・友人
  • ケアマネージャー等の福祉関係者

をその人の同意のもとで通知先として設定することができるようです。

②対象でないエリアがある

一部対応していないエリアがあるので事前に確認する必要があります。

対象外エリア ヤマト運輸/クロネコ見守りサービス「ハローライト訪問プラン」/サービス提供不可エリア

③訪問依頼をかけられる時間

異常があった場合、見守る側(通知人)にメールが届きます。すぐにかけつけられない場合、クロネコヤマトのサポートセンターに「訪問依頼」をする必要がありますが、依頼受付時間は 9:00~18:00となっています。

また、訪問もヤマトの営業時間内しか対応されないので、その点は頭に入れておく必要がありそうです。

クロネコヤマトの見守りサービス・まとめ

クロネコヤマトの見守りサービス・まとめ今日はクロネコヤマトの見守りサービス「ハローライト訪問プラン」を調べてみました。

  • 電球を取り付け、24時間点灯しないなどの異変があった場合、メールが届く。必要に応じてクロネコヤマトに訪問依頼をすることもできる
  • クロネコヤマトによる訪問は、24時間対応ではないため注意が必要
  • 費用は月々1,078円(税込)

三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」の見守りサービスはショートメールを使い週1~年1回の頻度で安否確認をする、全国シルバーライフ保証協会の「オーカスタイル」ではオプション(有料)で警備保障会社の人感センサー設置をするというものでした。

私がもし見守りサービスをお願いするとなったら、ショートメールの週1では心もとない感じがし、人感センサーなどの機器を設置するタイプがいいと思う一方、オーカスタイルのものでは月々の費用はもちろん初期費用もかかりコスト面が問題だと思っていました。

そういう意味ではクロネコヤマトのハローライト訪問プランは月々約1000円で、初期費用もなし。手軽に利用できそうです。

時代とともにこういったサービスが発明されて、終活をめぐる状況も良くなっていくといいですね。きっとそうなるような気がします。

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村