50代からの終活ノート

さくっとわかる!おひとりさまシニアライフ勉強帳

FPがおひとりさまシニア・シニア予備軍に向けてお役立ち情報を発信しています

MENU

【終活】樹木葬とは? 素朴な疑問7つ【おひとりさま】

【終活】樹木葬とは? 素朴な疑問7つ【おひとりさま】 (本ページではアフィリエイトを利用し商品をご紹介しています)
おひとりさまの終活でポイントとなるのは、

  • 任意後見人
  • 死後事務委任
  • お墓

この3つだと考えています。任意後見人、死後事務委任については調べてなんとなくわかってきたのですが、お墓は私にとってまだまだ未知の世界。

そんな私も、最近「樹木葬」が気になっています。ちかごろでは女優の市原悦子さんが樹木葬だったことで注目されました。

マネーポストWEB 市原悦子さんもこだわった埋葬の形 今4割の人が「樹木葬」を選ぶ理由 https://www.moneypost.jp/736382

今回は、樹木葬について素朴な疑問を解決していきたいと思います。

この記事を読んでほしいのはこんな人!
  • 樹木葬の基本について知りたい人
  • 樹木葬の費用についてざっくり知りたい人

樹木葬とは?

樹木葬とは?樹木葬とは、墓石の代わりに樹木葬を墓標とするお墓のことです。樹木葬は「墓地、埋葬等に関する法律」によって許可のおりた墓地に遺骨を埋葬し、樹木を墓標として故人を弔います。

樹木葬は一般的なお墓と違って、墓守、承継者が要らないことも大きな特徴です。

埋葬のタイプによる分類

樹木葬の種類 詳細
合祀型 他の人と同じ場所に埋葬される
集合型 1本の樹木(シンボルツリー)を複数の区画で共有する。個人での埋葬が可能
個別型 1区画にシンボルツリーがある。個人での埋葬が可能

埋葬場所による分類

樹木葬の種類 詳細
都市型・公園型 都市部の墓地や公園に、1本の樹木をシンボルツリーにして埋葬する。1本の樹木に複数の区画を共有することが多い。
ガーデニング 墓地や納骨堂の中で、植物に囲まれた庭のような場所に埋葬する
里山 山林などの広い敷地に埋葬する。1区画がゆったりしている

樹木葬の疑問①費用はいくらか

樹木葬の疑問①費用はいくらか合祀型で安いところであれば数万円の場合もありますが、相場としては数十万円から100万円。人数が増えるとその分かかります。都市部の墓地で個別納骨となるとそれなりに高くなりますが、普通の墓石を使用したお墓よりは安く設定されています。

樹木葬の疑問②お金を払い続けなきゃいけないの?

樹木葬の疑問②お金を払い続けなきゃいけないの?おひとりさまで墓守がいない場合、亡くなった後の支払いが発生しないところじゃないといけません。その点、樹木葬はどうでしょうか。

樹木葬は多くが永代供養(お墓の管理を墓地管理者に委託すること)を前提とされています。費用面で言えば、樹木葬の管理費は墓地によって異なりますが、かからないところも多く、管理費が必要であっても年間数千円というというところが多いです。樹木葬を生前に選ぶのであれば、管理費についてもきちんとチェックしておきたいポイントです。

樹木葬の疑問③どこでやってもらえるのか

樹木葬の疑問③どこでやってもらえるのか樹木葬は、全国のお寺や墓地、霊園樹木葬を扱っているところでやってもらいます。公営墓地が樹木葬をやっている場合もあります。有名なところでは、都営小平霊園の樹林型合葬墓地で、公営ということで費用も安く、かなりの倍率みたいです(当選率は一桁%!)。

樹木葬に限らず墓地というものは「墓地、埋葬等に関する法律」によって許可のおりた墓地でないといけません。また、埋葬する際は「埋葬許可証」が必要です。墓地選びにはきちんと確認したいですね。

樹木葬の疑問④埋葬された場所はわかるのか

樹木葬の素朴な疑問としてあるのは「埋葬された場所はわかるのだろうか?」ということもあります。樹木葬はシンボルとなる樹木があるので、合祀、区画ありの違いはありますが、埋葬された場所は特定できます。

樹木葬の疑問⑤木が枯れたらどうなるのか

樹木葬の疑問⑤木が枯れたらどうなるのか樹木葬の気がかりな点として「木は枯れたりしないの?」ということもありますよね。お墓としての「木」が枯れていたらあまり気持ちのいいものではありません。

樹木葬のシンボルツリーは、霊園や墓地の管理者が管理しているのでそうそう枯れませんが、それでもやむなく枯れてしまうことがあるかもしれません。多くの場合は植え替えをしているところが多いようですが、事前に確認しておくとよいと思います。

樹木葬の疑問⑥宗派はあるの?

樹木葬の疑問⑥宗派はあるの?多くの場合、樹木葬は宗派はありません樹木葬は宗教を問わないことも大きな特徴です。お寺のお墓に入るには、お寺の宗派を信仰してお寺の檀家でなければいけませんが、樹木葬は宗派にしばられません。このことも樹木葬に注目が集まっている理由かもしれませんね。

樹木葬の疑問⑦戒名がいらないってきいたけど本当?

樹木葬の疑問⑦戒名がいらないってきいたけど本当?樹木葬では戒名はいらないのでしょうか?

そもそも、樹木葬は宗派不問なので、仏式にしないのであれば戒名は不要です。仏式にするのであれば、お寺にお布施を払って戒名(人が仏の弟子になった時にいただく名前)をつけてもらうのが一般的です。樹木葬だから戒名がいらないわけではなく、樹木葬は宗派について自由なので、仏式にこだわらなければ戒名も特に必要ないということですね。

樹木葬とは? 素朴な疑問7つ・まとめ

樹木葬とは? 素朴な疑問7つ・まとめ

今日は、樹木葬の素朴な疑問7つについて解決してみました。

  • 合祀かどうかにもよるが、費用は数十万~100万円(人数が増えれば高くなる)
  • 基本的に樹木葬は永代供養。年間管理費はかからないところが多いものの、生前購入する場合は事前にチェックを
  • 樹木葬は全国のお寺、墓地、霊園などで探せる
  • シンボルツリーが枯れたら植え替えてくれることが多い
  • 樹木葬は宗派不問、戒名も不要

承継者がいらない、費用が抑えられる、宗教不問、自然回帰・・・なるほど。樹木葬に注目が集まっている理由がわかりました。

樹木葬」で検索すると、めちゃめちゃ多くの情報が出てきます。樹木葬に決めたとしても、これは選ぶのがたいへんそうです。樹木葬なら実際その場所も見てみたいし・・・晴れた日に、散歩がてら見学に行ってみるのもよさそうです。

【終活】終活セミナーが無料で受けられる「窓口de終活」

【終活】終活セミナーが無料で受けられる「窓口de終活」

(本ページではアフィリエイトを利用し商品をご紹介しています)

「窓口de終活」というのがあるそうです。

今日は終活の窓口サービス「終活de窓口」について記事にしてみたいと思います。

この記事を読んでほしい人はこんな人! 終活に関するセミナーを無料で受けたい人 終活について具体的に相談できる窓口があればいいなあと思っている人

「窓口de終活」とは

「窓口de終活」を簡単に説明すると

株式会社鎌倉新書が手掛ける終活の総合的なサービスをワンストップで提供する店舗で、終活に関する個別相談や、終活セミナー無料で受けられる

たしかに、終活とひとくちにいっても、葬儀、お墓、相続、老後費用など多岐に渡ります。そこへ行けば全部の情報がもらえる、無料セミナーまである、というのはなかなか今までなかったサービス形態のような気がします。

こちらの漫画を読めば「窓口de終活」がどんなところかわかると思います。

鎌倉新書とは

鎌倉新書とは

「窓口de終活」を展開しているのは鎌倉新書という会社です。

鎌倉新書 公式HP

鎌倉新書はもともと仏教書の出版社ですが、近年は終活サービスに力を入れています。

いい終活  :https://e-seizen.com/
わたしの死後手続き:https://watashigo.com/mimamori/
いい葬儀  :https://www.e-sogi.com/
いいお墓  :https://www.e-ohaka.com/
いい仏壇  :https://www.e-butsudan.com/
お別れ会プロデュースStory:https://e-stories.jp/
いい相続  :https://www.i-sozoku.com/
わたしの死後手続き:https://watashigo.com/
いいお坊さん:https://obousan.e-sogi.com/
いい介護  :https://e-nursingcare.com/
いい不動産 :https://i-fudosan.com
いい保険  :https://e-hoken-lp.com/
安心できる遺品整理:https://www.i-seri.com/

手掛けているインターネットサービスだけでもこれだけあります。たとえば「いい保険」のサイトを見てみると「老後資金の相談」を前面に打ち出しており、「終活」という点に照準を合わせたビジネス展開です。

「窓口de終活」はどこにある?

「窓口de終活」は東京の錦糸町のマルイ5階にあります。

窓口de終活 〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店5階

錦糸町駅の目の前ですね。

「窓口de終活」では何をしてくれる?

「窓口de終活」では何をしてくれる?

保険関連をまとめて扱う保険の代理店、「○○の窓口」みたいな店舗をよく見かけるようになりました。私も利用したことがあり、保険をいろいろ紹介してもらいました。

では、「窓口de終活」とは、一体どんな窓口なのでしょうか。

終活に関する個別相談

「窓口de終活」に行くと、終活に関するさまざまな相談に無料で対応してもらえます。

  • 終活全般
  • 老後資金
  • 介護施設
  • 葬儀の準備
  • お別れ会・偲ぶ会
  • お墓の購入、墓じまい
  • 海洋散骨 お仏壇の購入、処分
  • 相続
  • 相続不動産
  • 遺品整理

個別相談を予約するにはLINEで友だち追加(バーコード読み込み)するか電話予約(0120-948-644)になります。

終活に関するセミナー

「窓口de終活」では毎日終活のプロを招いてセミナーが行われています。これも無料で開催されています。

2022年9月のセミナー情報

セミナータイトルの一例を挙げると

10万円~!?格安お墓の探し方 年金はいつからもらうのがお得?プロと学ぶ老後の生活資金のリアル ペットと一緒に入れるお墓探し 継がない供養、考えてみませんか?海洋散骨と墓じまい 定年後も仲良し夫婦でいるために。今からできる夫婦のコミュニケーション術

「格安お墓」や「海洋散骨」、気になるワードが出てきます。セミナーを予約するのもLINEで友だち追加するか電話予約(0120-948-644)になります。

「窓口de終活」に関するまとめ

「窓口de終活」に関するまとめ今日は「窓口de終活」について調べてみました。

  • 「窓口de終活」は株式会社鎌倉新書が展開している終活の窓口サービス
  • 無料で終活に関する個別相談やセミナーを受けられる
  • 丸井錦糸町店5階にある

今までは、終活の情報についてはどうしてもネットで集めるしかないような状況でしたが、このように気軽に相談できる窓口ができるのは心強いです。気になるセミナーもあるし一度行ってみたいです。

【終活】おひとりさまの遺言はどのタイプがいい?|選ぶ時のポイント

【終活】おひとりさまの遺言はどのタイプがいい?|選ぶ時のポイント

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

前回、おひとりさまは遺言書を書くべきかどうか、というテーマでお届けしました。

sykt.hatenablog.com

思いがあるのであれば、おひとりさまも遺言書は書いた方がよいと思います。私も残るものは少ないかもしれませんが、書こうと思っています。

では、遺言書を書く場合、どのタイプで書けばいいのか? というのが今回のトピックです。

この記事を読んでほしいのはこんな人!
  • 自筆証書遺言か公正証書遺言で迷っている人
  • 自分に合っている遺言書のタイプを知りたい人

3種類の遺言とは

遺言は3種類あり、「自筆証書」「公正証書」「秘密証書」になります。それぞれ簡単に説明すると下記のようになります。

遺言の種類 内容 自分で保管 法務局で保管 公証役場で保管
自筆証書遺言 自分で手書きで書く。 (目録はPC入力でもOK。通帳等のコピーOK) 選ぶ 選ぶ
公正証書遺言 公証人に作成してもらう。
秘密証書遺言 自分で遺言書を書き公証役場で存在だけを証明(登録)。内容は亡くなるまで秘密にできる。

自分で保管した場合、自筆証書遺言秘密証書遺言は、相続時に検認を受けなければいけません。検認は公的に相続人に遺言書の内容を伝える手続きですが、家庭裁判所への申し立てが必要となります。

自筆証書遺言は、2020年7月から法務局で保管してもらえる「自筆証書遺言法務局保管制度」が始まり、この制度を利用すると検認手続きは不要になりました。

自筆証書遺言の法務局保管制度とは 法務局に数千円の手数料を支払い法務局で自筆証書遺言を保管してもらう制度です。相続する側のメリットとしては、従来は相続時に自筆証書遺言を家庭裁判所で検認する必要がありましたが、法務局保管制度を使うと検認は不要となります。 法務局「自筆証書遺言法務局保管制度

さて、おひとりさまが遺言を書く場合、これら3つのタイプのうち、どの遺言書を選んだらよいのでしょうか。

おひとりさまが遺言書タイプを選ぶ時の考え方

おひとりさまがどのタイプの遺言書を書くか?  まず最初に「秘密証書遺言」は候補から外してよいと思います。秘密証書遺言は、作成時に公証役場での手続き、相続時に検認のため家庭裁判所での手続きが必要となり非常に手間がかかります。

また、自筆証書遺言で自分で保管するという方法も、相続時に検認が必要になるためあまりおすすめできません。

ここでは、これらを除いて

  • 公正証書遺言
  • 自筆証書遺言(法務局保管制度)

この2つのうちで比較検討するかたちで話を進めてみたいと思います。

公正証書遺言と自筆証書遺言(法務局保管制度)のどちらがよいか

公正証書遺言と自筆証書遺言(法務局保管制度)のどちらがよいか公正証書遺言と自筆証書遺言(法務局保管制度)の2タイプについて、あらためてまとめると下記のようになります。

遺言の種類 自筆証書遺言 (法務局保管制度) 公正証書遺言
内容 自分で手書きで書く。 (目録はPC入力でもOK。通帳等のコピーOK) 公証人に作成してもらう。
保管場所 法務局 公証役場
費用 法務局への保管申請手数料 (3,900円) 公証人に払う費用(遺産の額による) 遺言書作成を別途依頼する場合、その費用

 

公正証書遺言と自筆証書遺言(法務局保管制度)のどちらにするか、判断基準をを挙げてみます。

  1. 確かな方法を選びたい人は公正証書遺言
  2. 細かな作業やチェックが得意な人は自筆証書遺言(法務局保管制度)
  3. 費用を節約したい人は自筆証書遺言(法務局保管制度)
  4. 遺産を複数人に残そうとしている人は公正証書遺言

ひとつずつ見ていきますね。

①確かな方法を選びたい人は公正証書遺言

公正証書遺言は、遺言書の内容を口述で公証人に遺言書の内容を伝えて作成してもらう方法です、法律の専門家である公証人が作ってくれるため、遺言書の内容として確実な方法になります。

②細かな作業やチェックが得意な人は自筆証書遺言(法務局保管制度)

細かな作業が得意という人は、自筆証書遺言を自分で作成し、法務局保管制度を使うのもよいでしょう。自筆証書遺言は手書きが基本ですが、添付する財産目録は手書きでなくても大丈夫です。

法務局保管制度を使うには、細かいルール(こちら)がありますので、これに従って書類を整える必要があります。手書きが大丈夫で、ルールに沿って書類が作れて、法務局まで行って自分で保管申請ができるという人は、自筆証書遺言でやってみるのもよいと思います。

③費用を節約したい人は自筆証書遺言(法務局保管制度)

公正証書遺言は、公証人に支払う費用、弁護士や行政書士に作成依頼する場合は別途その費用、公正証書遺言には証人2人が必要なのですが、証人に報酬を払う場合、その費用も必要です。このように公正証書遺言は自筆証書遺言よりも費用がかかります。費用面が気になる人は自筆証書遺言で法務局保管制度を利用すれば、法務局への保管申請の手数料3,900円のみとなります。

④遺産を複数人に残そうとしている人は公正証書遺言

遺産を複数人に残そうとしている人は、遺言書の内容が無効にならないようにした方がよいので公正証書遺言で、という考え方もあります。複数の相続人がいて、遺産の分け方について思いのある方は公正証書遺言がよいかもしれません。自筆証書遺言にする場合は、自分できちんと内容を確認するか、士業の人に添削してもらうなどの対策が必要でしょう。

私の場合は自筆証書遺言(法務局保管制度)で

私の場合は自筆証書遺言(法務局保管制度)で個人的には自筆証書遺言の法務局保管制度で、と思っています。先日応募したフリーウィルズキャンペーン(無料で司法書士に遺言書を作ってもらう)でもこの方法だったので、この機会にしっかりやり方を教わっておこうと思います。

公正証書遺言は内容として問題ないと担保されるという点がメリットです。ただ、私は公証人とのやりとりや証人2人が必要というのが仰々しいといったら変ですけど、もっとひっそりとやっておきたいのです。公正証書遺言は費用がけっこうかかるのも気になっていて、そこまでするほど財産が残る気もしないということもあり・・・(^^;)

自筆証書遺言は、書き方に不備があったら無効になるというのがデメリットです。私の場合は、無効になったらなったでいたしかたない、ぐらいのスタンスでいます。

おひとりさまの遺言はどのタイプがいい?|選ぶ時のポイント まとめ

おひとりさまの遺言はどのタイプがいい?|選ぶ時のポイント まとめ今日はおひとりさまは遺言のタイプとして何を選ぶべきか?というテーマでお届けしました。

  • 公正証書遺言、自筆証書遺言(法務局保管制度)から選ぶ
  • 確かな方法は公正証書遺言
  • 細かな作業が得意なら自筆証書遺言で法務局保管制度
  • 公正証書遺言は自筆証書遺言よりも費用がかかる
  • 自筆証書遺言の費用は押さえられるが、書き方の不備で無効になる可能性もある

個人的には自筆証書遺言かなと思っていますが、どこかに添削に出せたらとも思っています。司法書士さんか行政書士さんなのでしょうか。これについてもまた調べてみたいと思います。

【終活】おひとりさまは遺言書を書くべき?|事例で解説

【終活】おひとりさまは遺言書を書くべき?|事例で解説 先日、遺言についての記事を書きました。

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

sykt.hatenablog.com

おひとりさまは遺言書を書くべきか、悩んでいる人はいませんか? というより遺言書のことはまったく頭にない、という方もいるかもしれません。おひとりさまは遺言書を書かなくていいのか? 今日は「おひとりさまと遺言」をテーマに考えてみたいと思います。

この記事を読んでほしい人はこんな人!
  • おひとりさまは遺言書を書かなくてよいと思っている人
  • おひとりさまはどんなケースで遺言書を書いたらいいのか知りたい人
  • 甥や姪に遺産を残したい人
  • 遺言書を書いたらその通りになるのか知りたい人

おひとりさまで遺言が必要なケースは?

遺言は「どの財産を誰に」という点をはっきりさせる書面です。

相続人がおらず遺言書がない場合、遺産は国の財産になり、国庫に入ります。おひとりさまで遺言が必要なのは、

  1. 寄付したい場合
  2. 法定相続人ではない人(甥・姪や友人知人など)に残したい場合
  3. 法定相続以外の割合で相続させたい場合

このようなケースになります。ひとつずつ見ていきましょう。

おひとりさまで遺言が必要なケース:①寄付したい場合

遺言がなく相続人がいない場合は遺産は国庫に入ります。任意の団体へ寄付した場合や、「国のものにはしたくない!」という場合は、寄付先と金額を遺言書にして残しておく必要があります。

遺言で寄付をすることを遺贈寄付といいます。下記のようなサイトでは寄付先や遺言書の書き方について相談を受けることができますので参考までに。

日本財団 遺贈寄付サポートセンター https://izo-kifu.jp/

全国レガシーギフト協会 いぞう寄付の窓口 https://izoukifu.jp/

日本承継寄付協会では、2022年8月31日まで遺贈寄付をする人を対象に遺言書作成サービスを無料提供するキャンペーン(「フリーウィルズキャンペーン」)を実施中です。

日本承継寄付協会 フリーウィルズキャンペーン https://fwcjapan.izo.c-i.cfbx.jp/

おひとりさまで遺言が必要なケース:②法定相続人ではない人に残したい場合

遺言がない場合、法定相続人へ相続されます。配偶者や子は必ず法定相続人となり、その次に親がいる場合は親や祖父母(直系尊属)、その次に兄弟姉妹という優先順位となります。

たとえば、

  • 法定相続人は子どもだが、兄弟にも相続させたい
  • 甥・姪やいとこに相続させたい
  • 世話になった友人・知人に遺産を残したい(遺贈)

このような場合、遺言書に書いておかないと希望の相手に相続や遺贈をすることができません。

子どもがいる場合、兄弟や親は法定相続人にならないため、遺言書で指定しておいた方がよいでしょう。

甥・姪についても、原則として法定相続人になりません。甥・姪が法定相続人になるのは、兄弟が法定相続人になる場合で、その兄弟がすでに亡くなっている時、その人の子ども(甥・姪)が代襲して相続することになります(代襲相続人)。

相続税2割加算のルール 「一等親の血族(両親・子)及び配偶者」以外に相続させる場合、相続税2割加算となる法律上のルールがあります。兄弟や甥・姪、いとこに相続する場合、2割加算となりますので覚えておきましょう。

おひとりさまで遺言が必要なケース:③法定相続以外の割合で相続させたい場合

遺言書がない場合、法定相続人が

  1. 1人だけ→全てその人に相続される
  2. 複数いる→遺産協議分割(話し合って決める)

となります。遺産協議分割とは、話し合いで相続分を決めることです。法定相続分(法律で決められた相続の割合)が目安にはなりますが、必ずしも従うことはありません。

このしくみをふまえると、誰にどれぐらい残したいか、希望がある場合は遺言書に書き残しておく必要があります。実際の相続でのトラブルを軽減するためにも遺言書を残すことをおすすめします。

「財産を誰にどれだけ残すか」という点について言えば、方法として家族信託という手法もありますが、ここでは遺言書を軸に説明をすすめます。

【図解】おひとりさまで遺書を書いた方がよい具体的事例

遺書を書いた方がよいケースを、おひとりさまの場合で具体例をあげてみますね。

相続人がおらず寄付したい人

身寄りがないおひとりさまの中には、寄付を考える人も多くいます。私も多くはないけれど寄付を考えています。寄付を考えている人もいくらどこに寄付するのか遺言書に書いておく必要があります。

甥・姪に相続させたい

おひとりさまに配偶者・両親・子供がおらず、兄弟姉妹がいる場合は、兄弟姉妹が相続人になります。その子ども(甥・姪)は法定相続人にならないので、甥や姪にも遺産を残したい場合、遺言書に書いておきましょう。

甥・姪に相続させたい

上記の例では、何もしなければ、遺産の100万円はすべておひとりさまの【妹】が相続し、【姪】への相続はゼロです。【姪】にも相続したい場合、「妹:60万円、姪:40万円」のように遺言書に残すことになります。

※兄弟姉妹、甥・姪への相続では、相続税が2割加算となりますので注意しましょう。

相続人が兄弟姉妹の遺留分は? 兄弟姉妹が相続人となる場合、遺留分はゼロとなります。上記の例では、仮に「姪に100万円」としても、妹さんは「遺産が少ないんですけど!!」と申し立てることは法律上はできません。 ※遺留分:法律で決められた最低限の相続比率

2人の子どものうちどちらかに多く相続させたい

子どもがいる場合、子どもが相続することになりますが、通常は均等に遺産を分けることになります。違う割合で相続させたい場合、遺言書に書き残すようにします。

2人の子どものうちどちらかに多く相続させたい

上の例では、子ども2人が50万円ずつ相続するのが通常のケースですが、例えば娘さんがよく世話してくれたから多めに相続させたいという場合、「娘:60万円、息子:40万円」のように遺言書に残す必要があります。

相続人が子どもだけの遺留分は? 子どもたちだけで相続される場合、遺留分(法的に守られる相続分で、少ない場合請求できる)はそれぞれ法的相続の1/2になります。上記の例では、法定相続分が50万円なので、その1/2の25万円ずつになります。

遺言書を書いたらその通りになるの?

遺言書を書いたらその通りになるの?では、実際遺言書を書いたらその通りになるかというと、そうとも限りません。遺言書を書いてもその通りにならないケースとして

  1. 遺言書が無効の場合(例:自筆証書遺言で不備がある、など)
  2. 相続人全員で話し合いで合意した場合(遺産分割協議)
  3. 遺留分を侵害した場合

このようなパターンがあります。遺言書は個人の希望を示す公的な文書ではありますが、相続人の当事者間で話し合った結果、遺言書と違った内容で遺産分割されることもある、ということです。

とはいえ、希望がある場合は遺言書にそれを残しておくのがよいでしょう。折に触れて遺産の行き先について考えておくとよいと思います。

おひとりさまは遺言書を書くべき?まとめ

おひとりさまは遺言書を書くべき?まとめ今日は「おひとりさまは遺言書を書いた方がいいの?」というテーマでお届けしました。

  • おひとりさまが遺産を寄付したい場合、遺言書が必要
  • おひとりさまが甥・姪や友人知人など、法定相続人以外に遺産を残したい場合は遺言書が必要
  • 法定相続ではない割合で相続させたい場合は遺言書が必要
  • 遺言書は公的な書面として取り扱われるが、相続人たちの話し合いでその通りにならないこともある
  • 遺言書を書く時は「遺留分」に気をつけて

遺言書は、おひとりさまでも書いておくことをおすすめします。寄付したい人、姪や甥に相続させたい人は書いておいた方がよいです。相続人が複数いる場合は、最終的には相続人の話し合いで決まるため、遺言書通りにならない場合もありますが、それでも遺言書は書いておいた方がよいと思います。

おひとりさまの中には寄付を考えている人も多いかもしれません。私も少額ですが寄付したいので、寄付する団体を調べてみたいと思います。寄付先をあれこれ考えるのはちょっとまっとうな人間なような気がする・・・っておかしいでしょうか(^^;) 普段はなかなかできないので最後くらいは、という感じで気軽に考えています。

「おひとりさま終活」のチェックリストでチェックしてみた!

「おひとりさま終活」のチェックリストでチェックしてみた!

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

こんなネットニュースを見つけました。

smart FLASH 松村邦洋はずっと賃貸暮らし…「おひとりさま終活」を考え「老人ホームに入ろうかな」
https://smart-flash.jp/lifemoney/197288/1
smart FLASH 未婚・子なし・実家には85歳の父…松村邦洋が直面する“終活準備ゼロ”でもFPが「意外と高評価」の理由
https://smart-flash.jp/lifemoney/197277/1

この中に「終活チェックリスト」なるものが紹介されていました。「終活チェックリスト」は、FPの花輪陽子さんが作成したものだそうです。

終活チェックリスト
  1. 借金はないか?
  2. 投資しているか?
  3. 上乗せ年金制度を利用しているか?
  4. 自宅は持ち家か?
  5. 老後を支え合う人はいるか?
  6. 遺言書は書いたか?
  7. 葬儀費用を準備しているか?
  8. 墓はあるか?
  9. 病気の予防をしているか?
  10. 親の財産を把握しているか?
  11. 今の仕事を続けていけるか?
  12. 副収入はあるか?
  13. 自分の資産を把握しているか?
  14. 収入減に備えた貯蓄はあるか?
  15. 電子マネーを活用しているか?
smart FLASH 松村邦洋はずっと賃貸暮らし…「おひとりさま終活」を考え「老人ホームに入ろうかな」 smart FLASH 未婚・子なし・実家には85歳の父…松村邦洋が直面する“終活準備ゼロ”でもFPが「意外と高評価」の理由

さっそくやってみました!

チェック項目 結果 FP花輪陽子さんのコメント
借金はないか? 相続時に借金があると借金も相続対象になる
投資しているか? 少額でもやった方がよい
上乗せ年金制度を利用しているか? × 50代からでもidecoはやった方が良い
自宅は持ち家か? × 高齢者は借りづらくなるので保証会社の利用も検討
老後を支え合う人はいるか? シニア向けシェアハウスもある
遺言書は書いたか? × 他人に残したい場合、遺言書は必要
葬儀費用を準備しているか? 葬儀は友人知人に頼むか事業者と死後事務委任契約
墓はあるか? × 兄弟の了承を得て先祖の墓に入るか、散骨や樹木葬
病気の予防をしているか? 定期的な健康診断、歯科検診を
親の財産を把握しているか? × 地方の不動産が「負動産」となる例も。相続放棄は3ヶ月以内に
今の仕事を続けていけるか? 社員本人が希望すれば70歳まで働ける
副収入はあるか? 副業を積極的に
自分の資産を把握しているか? 一度細かくチェックしておくとよい
収入減に備えた貯蓄はあるか? 失職や引っ越しのために3ヶ月分の生活費はプール
電子マネーを活用しているか? ポイントなど有効期限内に使い切る

×が5つもあるし、△も多い(^^;) 人付き合いをちゃんとして、しっかり働いて、しっかりお金を貯めろということですね。宿題がたくさんです!

こうしてチェックリストを見ていくと、今までふたをしてきた問題にも向き合うことになります。いやいやながらでもこのチェックは定期的にやった方がよさそうです。

【終活】自筆証書遺言の法務局保管制度とは

【終活】自筆証書遺言の法務局保管制度とは

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

先日、フリーウィルズキャンペーンに申し込んだのですが、要件としてあったのが「自筆証書遺言で法務局保管制度を使う」ということでした。

sykt.hatenablog.com

法務局保管制度は、2020年に始まった新しい制度です。今回は、自筆証書遺言の法務局保管制度について少し深掘りしてみたいと思います。

この記事を読んで欲しい人はこんな人!
  • 自筆証書遺言の法務局保管制度を詳しく知りたい人
  • 自筆証書遺言の法務局保管制度を使う時の注意点を知りたい人
  • 遺言書作成の費用を抑えたい人

自筆証書遺言とは

遺言書の種類は3種類あり、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」となります。そのひとつ「自筆証書遺言」とは、文字通り手書きで遺言書を書きます。

民法改正後の新しいルールでは、遺言書を本文と別紙に分け、本文は自書(手書き)でなければなりませんが、別紙は自書でなくてもよい、とされています。

自筆証書遺言(本文) 自書であること(署名・押印・日付)
自筆証書遺言(別紙) 自書でなくてもOK (全ページに署名・押印)

別紙は通帳のコピーなどの添付も可能になります。ただし、別紙の全てのページに署名・押印が必要です。

法務局が発表している作成例がこちらです。

自筆証書遺言の保管方法と相続開始時の対応の違い

自筆証書遺言の保管方法には2種類あり、それぞれ相続時の対応が異なります。

法務省 自筆証書遺言書法務局保管制度 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html
自筆証書遺言の保管方法 特徴 検認
法務局保管制度を利用 法務局で保管するので紛失や改ざんされることはない 不要
自分で保管 自分で保管するため紛失や改ざんの可能性がある 必要

【自筆証書遺言のイメージ】自筆証書遺言の保管方法

自筆証書遺言は、従来は自分で保管するしかなく、紛失したり改ざんされたりというトラブルも少なくありませんでした。また、自己保管だと相続開始時に家庭裁判所検認(遺言書の内容を相続人に公的に知らせること)が必要です。

一方、新しく設定された法務局保管制度を利用すると法務局で預かってもらえるので、紛失などのリスクもなく、検認の手続きも不要となります。

法務局保管制度の利用は必須ではありません 法務局保管制度は必ず使わなければならないというわけではありません。保管方法は任意に決められます。

自筆証書遺言の法務局保管制度とは

自筆証書遺言の法務局保管制度は、自筆証書遺言を法務局で保管してくれる制度です。

自筆証書遺言書保管制度 法務省のサイト https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

①遺言者:法務局へ保管申請

遺言を書いたら、法務局で保管申請をします。原本と電子データで保管されることになります。保管後、遺言者自身によって保管を撤回することも可能です。

【法務局保管制度のイメージ】自筆証書遺言の法務局保管制度とは

②相続開始時:相続人が遺言書を受け取る

相続が開始したら、相続人や受遺者など遺産を受け取る立場の人が、保管されている遺言書を受け取ることになります。「遺言書情報証明書」という書面です。この保管制度では、相続人は原本を受け取ることはできません。「遺言書情報証明書」が原本がわりとなり、この書面で相続登記などの手続きをすることになります。

法務省 遺言書情報証明書の見本PDF

自筆証書遺言の法務局保管制度にかかる費用

自筆証書遺言の法務局保管制度にかかる費用自筆証書遺言の法務局保管制度で保管申請する場合、3900円収入印紙が必要となります。相続開始時に「遺言書情報証明書」など各種書類を請求する場合も所定の手数料がかかります。

法務省 自筆証書遺言書法務局保管制度 手数料 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

法務局保管制度の「保管」を申請する手順

自筆証書遺言の法務局保管制度を利用する手順は下記のようになります。

No 手順 詳細
自筆証書遺言を作成 保管制度で決められたルールにしたがって作成します
保管の申請をする遺言書保管所を決める 遺言書保管所の中から決めます(居住地、本籍地、所有の土地エリアのいずれか) 自筆証書遺言書保管制度 遺言書保管所一覧
保管申請書を作成 こちらの申請書(ページをスクロールして「遺言書の保管申請書」)をダウンロードして必要事項を記入します
保管の申請の予約 ②で決めた遺言書保管所で保管申請の予約をとります 予約しないと保管申請はできません
遺言書保管所で保管申請をする 遺言保管所に行き申請をします(保管申請は本人限定) 持参物:遺言書、保管申請書、住民票の写し等、身分証明書、手数料(くわしくはこちら→スクロールして<ステップ5>)
保管証を受け取る 手続きが終わったら「保管証」をもらいます

法務局の遺言保管所に行く前に、必ず予約が必要なので気をつけましょう。

法務省 自筆証書遺言書法務局保管制度 遺言者の手続https://www.moj.go.jp/MINJI/02.html#shinsei

法務局保管制度を利用する際の注意点

法務局保管制度を利用する際の注意点法務局保管制度を利用するには、いくつか注意点があります。

  • 自筆証書遺言の所定のフォーマットにしたがうこと
  • 遺言書の保管申請ができるのは遺言者本人のみ
  • 氏名・住所の変更があったら届出が必要
  • 遺言書はスキャンされ電子データ化される(ホチキスでとめないこと)
  • この制度は「保管」のみ。内容の相談には乗ってくれない

ひとつずつ見ていきましょう。

自筆証書遺言の所定のフォーマットにしたがうこと

法務局保管制度を使うには、所定の書式に沿って自筆証書遺言を作成する必要があります。

法務省 自筆証書遺言書法務局保管制度 遺言書の様式等についての注意事項 https://www.moj.go.jp/MINJI/03.html

A4で作成、余白の幅、ページ番号、片面のみ、など細かく指定されています。

遺言書の保管申請ができるのは遺言者本人のみ

法務局保管制度で初回の保管申請をするのは、遺言者本人に限られます。代理人を立てることはできません。また、郵送による申請もできません

氏名・住所の変更があったら届出が必要

自筆証書遺言を法務局で保管後、名前が変わったり住所が変わったりした場合、遺言保管所に変更の届出をする必要があります。

  • 遺言を書いた人(遺言者)
  • 相続人
  • 遺言執行人

など、遺言書に登場する全ての人が対象です。

初回の保管申請は本人が申請しなければいけませんが、変更成年後見人等の法定代理人でも行うことができ、郵送での手続きも可能です。

遺言書はスキャンされ電子データ化される(ホチキスでとめないこと)

法務局に保管される遺言書は、原本(紙)として保管されるほか、スキャニングされ電子データとしても保管されます。スキャニングするため、遺言書はホチキスでとめない状態で提出する必要があります。

この制度は「保管」のみ。内容の相談には乗ってくれない

法務局保管制度はあくまで遺言書を「保管」する制度であるため、遺言書の内容についての相談は受けてくれません。遺言書の書き方がわからないから法務局できこう、と思って行っても対応してもらえませんので注意が必要です。

自筆証書遺言の法務局保管制度 まとめ

自筆証書遺言の法務局保管制度 まとめ今回は自筆証書遺言の法務局保管制度について調べてみました。

  • 法務局保管制度を使うと検認がいらない
  • 法務局保管制度を使うには所定の書式にしたがう必要あり
  • 法務局保管制度の初回の保管時は手数料が3900円かかる
  • 法務局保管制度で保管申請(新規登録)は本人が行う必要あり
  • 氏名・住所の変更があったら変更届が必要(遺言書に登場する全員について)

フリーウィルズキャンペーンに応募したところ、要件として「自筆証書遺言の法務局保管制度を利用する」とあったため、少しつっこんでこの制度について調べてみました。

遺言書を書くなら公正証書遺言がよい(遺言書の内容が担保されるので)という情報も多いですが、うまく使えば自筆証書遺言の法務局保管制度もアリなのでは?という気が個人的にはしています。

【終活】フリーウィルズキャンペーンに応募してみました【遺贈寄付】

【終活】フリーウィルズキャンペーンに応募してみました【遺贈寄付】

(本ページではアフィリエイトを利用し商品(本)をご紹介しています)

こんにちは。日が落ちるのも早くなり、秋の気配もしてきましたね。

さて、フリーウィルズキャンペーンというのをご存じですか?

フリーウィルズキャンペーン HP https://fwcjapan.izo.c-i.cfbx.jp/ フリーウィルズキャンペーン 出典:フリーウィルズキャンペーンHP

今日から始まったこのキャンペーンに早速応募してみましたので、そのことについてお話ししたいと思います。

この記事を読んでほしい人はこんな人!
  • 遺産を一部または全部寄付したいと思っている人
  • プロに遺言書を作ってもらいたい、サポートしてもらいたいと思っている人
  • 自筆証書遺言を作成したい人

フリーウィルズキャンペーンとは

フリーウィルズキャンペーンとは、簡単に説明すると、遺贈寄付をするかわりに専門家が遺言書を無料で作成してくれるというものです。

というものです。

フリーウィルズキャンペーンは今日から今月末8/31まで実施されています。寄付金10万円以上など参加要件があります。

名称:フリーウィルズキャンペーン(寄付遺言書作成します) 期間:2022年8月22日~31日 主宰:日本承継寄付協会 助成:日本寄付財団 協力フリーウィルズウィーク):一般社団法人全国司法書士法人連絡協議会 問合せ:0120-613-410

遺贈寄付とは、簡単に言うと

遺言によって寄付をすること

です。

もともとイギリスでは遺贈寄付がさかんで、毎年「Free Wills Week (Month)」が実施されているそうです。日本で同様のことが国内初で行われるのが今回の「フリーウィルズキャンペーン」だそうです。

フリーウィルズキャンペーンに応募しようと思ったきっかけ

フリーウィルズキャンペーンに応募しようと思ったきっかけこのキャンペーンは、ツイッターで見つけました。終活について調べていて、特に最近は遺言書について興味があったので、ぜひ応募したいと思いました。

応募のきっかけを詳しく言うと、

  • 遺贈寄付に興味があったから
  • 寄付先について情報がほしかったから
  • 遺言書を無料で作成できるから
  • 司法書士から遺言書についてアドバイスを受けられるから

こんな感じです。

もともと遺贈寄付には興味がありましたし、司法書士に無料でサポートしてもらえるのであれば、ぜひお願いしたいと思ったわけです。

フリーウィルズキャンペーン応募の要件

フリーウィルズキャンペーンの要件このキャンペーンに参加するには要件があります。

  • シンプルな遺言書であること
  • 寄付額10万円以上
  • 山林、田畑なし
  • 不特定不動産なし
  • 執行者付帯必須(士業従事者、弁護士、司法書士、信託銀行等)
  • 自筆(保管制度利用を前提)
  • 遺留分侵害なし
  • 自社株なし
  • 未登記不動産なし

この要件に当てはまると、無料で司法書士さんに遺言書を作成(サポート)してもらえるそうです。

ただ、注釈として

要件に当てはまらない場合でも、専門家報酬の助成制度(5万円補助)はご利用いただけるのでお気軽にご相談ください。 フリーウィルズキャンペーン HP

とありましたので、気になる方は問い合わせてみるとよいと思います。

フリーウィルズキャンペーン応募手続き

このキャンペーンに応募するには、下記のような手順になります。

  1. 0120-613410に電話(応募しめきり 8月31日)
  2. 遺言書作成の事務所を紹介してくれる
  3. 事務所から連絡がくる
  4. 担当司法書士と打合せ
  5. 司法書士と一緒に寄付遺言書作成

フリーウィルズキャンペーンに応募した結果(8/22現在)

フリーウィルズキャンペーンに応募した結果(8/22現在の状況)私は早速、今日電話してみました。翌営業日までに司法書士から折り返し連絡する、ということでしたが、実際には1時間半ほどで司法書士さんから電話がきました。

司法書士さんとのお話しでわかったのは、

  • 寄付金以外の遺産についても遺言書に盛り込める
  • 自筆証書遺言法務局保管制度を使う(これはキャンペーンのチラシにも書いてありました)

ということでした。自筆証書遺言なので、目録以外は手書きになります。財産目録はパソコンで入力したリストや通帳のコピー、画面のスクリーンショットでも大丈夫です。

法務局保管制度は必ず本人が行かなければいけないので、法務局へは自分で行くことになります。

遺言書作成時に持ってくるものとしては

  • 身分証明書
  • 財産の詳細がわかるもの(通帳のコピーなど)
  • 簡単な家系図

との指示がありました。私は銀行口座と投資資産だけですが、他にあるとそれなりの書類が必要になると思います。

持参物については担当の司法書士に確認してみてくださいね。

また、担当司法書士さんからは、対面でもいいしリモートでも可能ですと言われました。私は詳しく知りたかったので対面でお願いすることにしました。このあたりも司法書士さんによって変わると思うので、確認してみましょう。

フリーウィルズキャンペーン まとめ

フリーウィルズキャンペーン まとめ今日は「フリーウィルズ応募」について記事にしてみました。

  • 遺贈寄付の遺言書を無料で作成してもらえる
  • 寄付は10万円以上などの要件がある
  • 寄付以外の内容も遺言書に盛り込める
  • 応募は2022年8月31日まで
  • 応募をすると担当司法書士とのやり取りになる

興味がある方は応募してみてはいかがでしょうか。

フリーウィルズキャンペーン HP https://fwcjapan.izo.c-i.cfbx.jp/ フリーダイヤル:0120-613410

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村